• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

いつも上天気

utty77.exblog.jp

ブログトップ

6年ぶりのキッザニア   

2018年 02月 09日

次男、とても久しぶりにキッザニアに行きました。実に6年ぶりです。

この6年間、何をやっていたんだろうってくらい。既に長男はキッザニアは卒業しました(15歳までは参加できますけどね)。

今までキッザニアには車で行っていましたが、今回は初めて電車で行きました。というのも、この日は雪が降る予報だったから。

だけど、今まで車で行ったのも、次男が小さいからだったし、電車で行ったほうが楽ですね。。。

この日次男が体験したのは、
銀行員
石けん工場
トラベルセンター
裁判所(裁判員)
ソフトクリームショップ
動物病院(入管管理)
動物病院(診察)

意外と体験できました。
b0173222_20573976.jpeg
トラベルセンターでは、オーストラリア旅行の企画をしたそうです。

b0173222_23332115.jpeg

裁判所では、じゃんけんで裁判員になりました。被告になってしまう子もいるので、何になるかはその日の運次第。
b0173222_20552522.jpeg
石けん工場では、おみやげに牛乳石鹸を頂きました。嬉しい~。
b0173222_20554137.jpeg

ちなみにお昼はシャウエッセンのお店でテイクアウトして食べました。

最後に、お土産屋さんで、80キッゾで買える物を探したけど、スポンジを買いました。
動物病院で撮った写真も買ったり(だって買わないと、捨てられちゃうんでしょ。それも寂しい)。

今回は学校の振り替え休日の日に行ったのだけど、私は土日よりも平日のほうが仕事を休みやすいので、これからはなるべく振り替え休日の日は仕事を休んで、次男を色々なところに連れて行ってあげたいです。

■ [PR]

# by utty77 | 2018-02-09 20:54 | イベント

次男 英語の音読 2018・1   

2018年 02月 06日

次男の英語の絵本の音読、1月の記録です。

1/1~1/8 Horrid Henry tricks the tooth fairy (Francesca Simon Tony Ross 7100 Orion children books)

1/9~1/10 Sweet potato challenge (Raz Q 945)

1/11~1/12 The three-R plan (Raz Q 971)

1/13~1/14 Speedier than a meteor (Raz Q 1377)

1/15~1/16 The weather bot warning (Raz Q 1071)

1/17~1/24 Horrid Henry's Nits (Francesca Simon Tony Ross 5200 Orion children books)

1/25 2018 センター試験 英語 第3問A 問1~問3 (430)

1/26 2018 センター試験 英語 第3問B (412)

1/27 2018 センター試験 英語 第4問A (397)

1/28 2018 センター試験 英語 第4問B (215)

1/29 2018 センター試験 英語 第5問 (504)

1/30~1/31 Eclipses (Raz V 1589)

b0173222_23393400.jpeg
Raz(オンライン絵本)で読んだ本。少なめ。
b0173222_23481622.gif
Horrid Henryに出てくるNitsとは毛じらみの事です。セーター等のニットと発音が同じ?だけど、あちらはKから始まりますね。

1/31には月食があったので、前日からRazの絵本をダウンロードして(役に立ちそうな本は紙の媒体にして読んでもらいます)読んでもらいました。Vレベルなので難しいですが。

b0173222_00114625.jpeg

b0173222_00120008.jpeg
月食って英語で色々な言い方があるけど、この本ではluner eclipseと表現されています。


以前、都立高校入試の英語の長文を読んでもらったので、センター試験の英語はどんなものか読んでもらいました。
問題に答えてもらうまですると難しいけど、読むだけなら小3の次男でもできます。
うん、でもやっぱり英検2級~準1級レベルだな(内容が)。

語数はそれぞれ215~504だったので、次男が毎日音読している語数と変わらない。
一応、どんなことが書かれている?とは聞いてみましたが、これは野菜のトマト。この料理教室は誰向け?って聞くとパパ向けって内容は分かっているみたいでした。うんうん、今はそのレベルで良いよ。

だけど、宇宙人の日記は、「これは何人が書いたか?」と聞くと「日本人」ですって!?いやいや、spaceとかキーワードになる単語がたくさんあるじゃん。

次男の1月の英語の絵本の合計語数、20,211。





■ [PR]

# by utty77 | 2018-02-06 20:39 | 絵本・音読

ピアノアドベンチャーズ セオリー 3B   

2018年 01月 31日

次男、ピアノアドヴェンチャーズのセオリーが3Bに入りました。

b0173222_23131242.jpeg

有名曲の、次の小節はどれかみたいな問題。私こういうの好き。
b0173222_23133111.jpeg
マイナーを覚える。Aマイナー、Dマイナー、Eマイナーが出てきます。
感心したのは、最初からシャープやフラット付きのマイナー(ハーモニック)ではなくて、臨時記号なしのナチュラルなマイナーから覚えるところ。(スモールステップなんですよね)
b0173222_23134690.jpeg
オクターブの勉強。
b0173222_23140791.jpeg
このピアノアドベンチャーズのセオリー(に限らずですが)に出てくる英単語は、
Accidentalとか、Intervalがあります。
Accidentalって、突然?という意味?
音楽用語で言う、「突然」って臨時記号なんですよね。シャープとかフラットやナチュラル。

Intervalは距離という意味。音楽用語でいう「距離」は、「度」です。3度(3rd)とか5度(5th)とか。オクターブは8度です。



■ [PR]

# by utty77 | 2018-01-31 20:12 | ピアノ

買った&借りた歴史本 part2   

2018年 01月 24日

買った&図書館で借りた歴史本。今回は全て購入した本。。。

言わずと知れた「137億年の物語」。英語版(原書)は「What on earth happened?」ですが、その本の抜粋をまとめた本がありまして、買ってみました。

本来なら「英宝社」のサイトで購入する本なのですが、amazonでも中古で買えました。だけど私が買ったのは2年くらい前で1冊しかマーケットプレイスになかったのですよ。しかも2,000円しなかった気が。。。今は高くなっていますね(沢山あるけど)。
b0173222_21581820.jpeg
この本の特徴は、What on earth happend?の最終章である第4部のみ(人類の部分)を、さらに抜粋した状態になっています。そして英宝社のサイトで、音声をダウンロードすることができます。

b0173222_21583470.jpeg

b0173222_21584851.jpeg
137億年の物語の原書をいずれ買おうと思っていましたが、この本を買って満足してしまいました。結局私が気になるのは、人類が出てくる部だし。。。

日本史年表・地図の世界史版の「世界史年表・地図」。
b0173222_21590421.jpeg
7世紀は北海道と青森の一部は日本じゃなかったんだね。。。
b0173222_21592107.jpeg
19世紀には今の日本の地図になっている。。。
b0173222_21593868.jpeg
もちろん、ヨーロッパの地図もたくさん載っていますよ。

アメリカのミドルスクール生が使う参考書「Everything you need to age」シリーズの「World history」in one big fat note book。
b0173222_22000571.jpeg
英語で読む高校世界史よりは、ずっと読みやすいですが。。。

やたらと日本が出てくる。英語で読む高校世界史はあまり日本がでてこなかったのに。日本の教科書なのに。
b0173222_22003304.jpeg
サハリンはロシアオンリーじゃないよって書かれている。
b0173222_22005536.jpeg
やたらと日本が出てくるのは、何かの伏線なのか。
南京事件のことも、何の資料を参考にしたか分からないけど、適当に書かれています。
NANJING MASSACRE、RAPE OF NANJINGとも書かれています。
そんでもってhundred of thousandsの人々が殺されたって書かれています。

次男にhundred of thousandってどのくらいの数でしょう?と質問したら、1000のうちの100?と言いましたが、いえいえ、数十万って意味なんですよ。
b0173222_22011958.jpeg
だけど、広島に原爆が落ちて、どのくらいの人が亡くなったかはスルーで、長崎に原爆が落ちて、ten of thousandsの人々が亡くなったと書かれています。ten of thousandsって数万って意味ですよ。
b0173222_22013469.jpeg
おいおい、日本軍って、広島や長崎に落ちた原爆より強いのか?って話。。。
ここら辺が、アメリカの参考書って感じ。


b0173222_22014714.jpeg
そして日本の終戦記念日は1945年の8月15日ですが、世界的には8月14日に終わっているんですよね。時差????

だけど国によっては9月が終戦記念日だったするんですよね。。。



■ [PR]

# by utty77 | 2018-01-24 20:57 | やり直し日本史

買った&借りた歴史本 part1   

2018年 01月 19日

2017年の間に、買った&図書館で借りた歴史本。

(買った)「授業づくりJAPANの日本が好きになる!歴史全授業」。
b0173222_23390727.jpeg

どうやら、先生向けの本で、どんな教科書(左寄りの教科書でも)、こちらのあんちょこを使えばまともに教えられるよ!みたいな本です。
b0173222_23392844.jpeg
(図書館で借りた)最強兵器としての地政学。地政学という言葉を始めて知ったのだけど(汗)。
まぁ、地図は上からでも下からでも、ヨーロッパ側からでも、アメリカ側からでも見てみようってことですね。

この本は、毛沢東や蒋介石が、英語読みになっているのが(毛沢東はマオジドンでなくマオゾンダンになっているけど)、これからのグローバルな時代の教科書の参考になるかな?
b0173222_23400948.jpeg

b0173222_23403933.jpeg
(図書館で借りた)「もういちど読む山川日本史」と「もう一度学ぶ日本史」。なんか表紙とタイトルが似ているなと思って(苦笑)。
b0173222_23411662.jpeg
(図書館で借りた)全「歴史教科書」を徹底検証する。
b0173222_23420044.jpeg
(買った)日本史のライブラリー。東京法令出版というところが出しています。法令出版って、救命救急のテキストを作っているところなので、まともなのかな?と思って買ってみたけど、意外と左寄りだった(汗)。

シンガポールの血債の塔が載っていたり。。。(シンガポール呑気に旅行に行けないわ)
b0173222_23423687.jpeg

b0173222_23430831.jpeg

b0173222_23433652.jpeg
(買った)英語で読む高校世界史。左寄りの日本史教科書と言わずと知れた東京書籍ですが、世界史はもう少しまともらしいので、英語の勉強にもなるしと買ってみました。
b0173222_23442567.jpeg
だけどね。いくら日本で南京事件と教えてもさ、英語でNanjing Massacre(南京大虐殺)と教えたら意味ないさ~。
(ですので、東京書籍の世界史Bでは南京大虐殺と教えているんですね)
ちなみに、南京事件=Nanjing Incident
南京大虐殺=Nanjing Massacreです。
南京大虐殺は、もっと酷いとRape of Nanjingです。
b0173222_23445198.jpeg
あと気になったのは、地図が何か所か出てくるのですが、日本海(Sea of Japan)が一切出てこないこと。。。文章には1箇所Sea of Japanが出てきましたが、地図に載っていないっておかしくない?
b0173222_23452720.jpeg
(図書館で借りた)いっきに!同時に!世界史もわかる日本史。手塚治虫さんの漫画と共に、歴史のトリビアが載っています。

b0173222_23460440.jpeg
これは「ルードヴィヒ・B」のシーンですね。
b0173222_23462413.jpeg
西郷どん~。
b0173222_23464365.jpeg
(買った)日本史年表・地図。この本は半分が年表になっていて、半分が色々な地図です。
b0173222_23470814.jpeg
卑弥呼の時代の頃の日本の様子が分かる地図や、戦後の日本の様子が分かる地図等が載っています。細かすぎて、目がショボショボになります。
b0173222_23472563.jpeg
(買った)最新日本史。明成社の高校生用の教科書です。
b0173222_23474407.jpeg

b0173222_23480619.jpeg
(買った)「ビジュアルワイド図解 古事記・日本書紀」。これはツィッターで評判が良かったので買ってみました。
b0173222_23482464.jpeg
ツィッターで紹介されていた、曽我入鹿の顔。何もこの絵にしなくても。。。
b0173222_23484868.jpeg
曽我入鹿は、こんな絵もあるんですよ。。。
b0173222_23490737.jpeg
実は、長男の学校の1学期の歴史のテストで(中間だか期末だか忘れましたが)、古事記や日本書紀を掘り下げて、細かくテストに出たらしいのですが、長男はこの本は読んでいなかったんですよね(私だけ読んでいた)。あぁ、読ませれば良かった(だけど、長男がこの本に興味がなかったらしいから仕方がない。)

あと他に、「江戸から東京へ」もあります。

2カ月に1冊は歴史本を買っているような気がする。。。
今気になるのは、これまたツィッターで話題になった、東進の一問一答です^^。




■ [PR]

# by utty77 | 2018-01-19 21:37 | やり直し日本史

<<< 前へ12345次へ >>>

   


ピアノ♪♪ ときどき勉強
by utty77
< April 2018 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリ

全体
WKE
BE-GO グローバル
オンライン英会話
raz-kids
ドラゼミ
考える力プラス
Z会
ピアノ
絵本・音読
検定
くもんのドリル
スイミング
モンテッソーリ
その他(教材)
食育
イベント
手作り石鹸
やり直し日本史
ひとりごと
初めまして
未分類

以前の記事

2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
more...

最新の記事

次男 英語の音読 2018・3
at 2018-04-19 21:11
春休みイベント
at 2018-04-11 22:02
piano explorer
at 2018-04-05 20:39
Brain quest wo..
at 2018-03-29 22:02
神功皇后
at 2018-03-20 20:25

リンク

でんしゃだいすき

ぬりえランド

キッズステップ

きのこ漢字小学校

you tube

twitter

ブクログ

最新のコメント

rinさん こんにちは!..
by utty77 at 11:17
こんにちは! 次男君入..
by rin at 21:47
もんちっちさん、初めまし..
by utty at 07:49
はじめまして。 いつも..
by もんちっち at 23:55

検索

記事ランキング

  • ビリギャルの勉強法(覚書) 先週の金スマには、ビリギ...

  • 春休みイベント 春休みが終わってしまいま...

  • Brain quest workbook grade4 次男、3年生ギリギリでB...

  • スイミングを辞めました 3歳になったばかりの8月...

  • piano explorer 3か月くらい前から購読し...

  • 次男・ピティナステップ10回継続表彰 先月、ピティナのステップ...

  • レプトンリーディングファーム 実は今月でRaz-kid...

  • 丸まる要点ノート 長男の小5(2学期)~お...

  • 次男 英語の音読 2018・3 次男の英語の絵本の音読、...

  • ミクロコスモス6 細々とピアノ(おうちピア...

エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細