• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

いつも上天気

utty77.exblog.jp

ブログトップ

<   2015年 04月 ( 10 )   > この月の画像一覧   

  • アレッポの石鹸に想う
    [ 2015-04 -30 20:08 ]
  • 次男 英語の音読 4月前半
    [ 2015-04 -27 20:31 ]
  • (厄介な?)自学学習
    [ 2015-04 -24 20:48 ]
  • 「合格自在」と「日本のすがた」
    [ 2015-04 -20 20:16 ]
  • ピアノ7年目&5年目
    [ 2015-04 -16 20:41 ]
  • かさま国際音楽アカデミー スチューデントコンサート
    [ 2015-04 -13 20:28 ]
  • 1年生の家庭学習
    [ 2015-04 -09 20:28 ]
  • 西洋音楽史の講演会
    [ 2015-04 -06 20:48 ]
  • 次男・音読 52w
    [ 2015-04 -03 20:43 ]
  • プレ・インベンション
    [ 2015-04 -01 20:14 ]

1

アレッポの石鹸に想う   

2015年 04月 30日

先週のことですが、次男とアースディ東京に行ってきました。アースディ東京に行くのは今回初めてでした。毎年王様のブランチで特集をしていますよね。

原宿駅で降りて、会場の代々木公園へ向かいましたが、何やら人が沢山向かっている方向へ私も行くと、なんとそこは明治神宮でした(汗)。ということで一応お参りもしました。

そして明治神宮の入り口まで戻ってきた時点で、既に疲れているという。→実は明治神宮も代々木公園も今まで行ったことがなかった。

今回アースディに行こうと思ったのは、私も愛用しているアレッポの石鹸のブースがあって、講演会もあるからでした。しかし明治神宮に行ったことによって、11時からの講演会には参加できず。

次の講演会は16時からだったので、次男と屋台で食べ物を買ってお昼を食べたり、代々木公園でゆっくりしていました。王様のブランチで毎年特集していたニコルさんのシカ肉のソーセージも食べましたよ。

そしてやっとのことで16時になったので、講演会に参加しました。
アレッポの石鹸と、シリア難民へのボランティア団体サダーカさんのコラボの講演会です。

b0173222_1644343.jpg


まぁ正直、私もインターネットやテレビで現在のシリアの状況を勉強しているので、もっと踏み込んだ話を聞きたかったなというのが現状でした。

しかしながら、質問タイムもあったので質問したのですが、現在アレッポには石鹸工場がひとつも残っていないこと。アレッポの石鹸(アデルファンサ社)は海沿いのラタキアに移転したとのこと。

ですので、今後もアレッポの石鹸は輸入できるとのこと。
ホッとしました。

私は一番最初はオリーブ石鹸はフェリシモで買っていたのですが、フェリシモで扱っていたのはアブドゥール・バティーア・ザナビリ社のものでした。しかしシリアで内戦が起こったころから取り扱い中止になってしまいました。

それからというもの、近所のデパートでアレッポの石鹸(アデルファンサ社)が売っているので、それを買い始めました。
b0173222_14321482.jpg

アレッポの石鹸が他の石鹸と違うなと一番分かるのが、髪の毛を洗った時ですね。子供が赤ちゃんの時は、髪の毛はアレッポの石鹸オンリーでした。

今回講演会に参加した人には、サンプルをお土産に頂きました。
b0173222_14335646.jpg


そうそう、アレッポの石鹸を輸入しているのは、株式会社アレッポの石鹸さんです。今回講演会をしたのも株式会社アレッポの石鹸さんでした。でもインターネットでアレッポの石鹸と検索すると、一番上にくるのが株式会社デバイスドライバーズという会社のサイトです。

これも不思議に思ったので講演会で質問をしたのですが、株式会社アレッポの石鹸さんが一番卸しているのが株式会社デバイスドライバーズさんなんだそうです。

ちなみに私が高校生の時に使っていた地図帳でアレッポを探すと、
b0173222_14424233.jpg

アレッポ(ハレブ)と表記されています。

一方、長男が学校で使っている地図帳だと、
b0173222_14433823.jpg

ハラブのみなんですね。なんか寂しい。
私的にはアレッポのほうがポピュラーなのになぁ。
ラタキアはラージキーヤと表記されていますね。

自分で作る手作り石鹸も好きだけど、アレッポの石鹸も大好きなので、これからも定期的にアレッポの石鹸を買っていこうと思います。そして石鹸工場の職人さんも、シリアの人々も早く安心して暮らせるようになりますように。

*追記、ちなみにラタキアの近くにカサブという村があり、そこでもカサブ石鹸という白い石鹸(コールドプロセスだから)を作っている会社があったのですが、カサブを撤退したので、輸入会社が日本で石鹸を作り始めたそうです。ですので巷にはシリア製と日本製のカサブ石鹸があるそうです。今度買ってみようかな。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2015-04-30 20:08 | 手作り石鹸

次男 英語の音読 4月前半   

2015年 04月 27日

次男、今年度の毎日の家での音読は、英語の絵本のみしてもらうことにしました。

学校の宿題も始まり、国語の教科書の音読も始まりました。

4/3 Goats are great! (Raz H 211)

4/4 At a touch tank (Raz H 185)

4/5 Pocket parks (Raz H 227)

4/6 Math test mix-up (Raz H 262)

4/7 Moose on the move (Raz H 224)

4/8 smaller and smaller (Raz H 214)

4/9 Pizza! (Raz H 216)

b0173222_21373099.jpg


語数合計 1,539

4/10 The day I needed help (Raz H 232)

4/11 Nami's gift (Raz H 220)

4/12 How the mice beat the men (Raz H 229)

4/13 Wings visit to Singapore (Raz H 258)

4/14 How to make a drum (Raz H 183)

4/15 Anna and the dancing goose (Raz H 291)

4/16 Butterfly cafe (Raz H 180)

b0173222_21413462.jpg


語数合計 1593

4月前半 語数合計 3132
■ [PR]

▲ by utty77 | 2015-04-27 20:31 | 絵本・音読

(厄介な?)自学学習   

2015年 04月 24日

長男の学校では小5になると、宿題に自学学習が加わります。

小4までの宿題は、算数のプリント1枚、国語の漢字のプリント1枚、漢字の練習2枚、音読、日記だったのですが、小5になると、算数のプリント1枚、国語の漢字のプリント1枚、自学学習、その他の宿題(授業でやり終えなかった課題)になります。

音読、日記がなくなった代わりに、自学学習。この自学学習が厄介なんです。

おそらく秋田県の家庭学習を元にしているのでしょうが、私が以前読んだ本では秋田県では宿題がない代わりに、子供達が自主的に家で家庭学習をすると書いてあって、だから秋田県の子は成績が良いんだそうです。他に日照時間が短いから、家で勉強せざるをえないとも書いてあったかも。

でも、この情報にも少し疑問点があるんです。じゃぁ東大や京大に受かる子は秋田県の子が多いのか?といったらそんなわけはないですしね。それから秋田県では中学受験が盛んなのかといったらそうでもないですし。家で家庭学習をする時間を多く確保できるのかもしれません。

そんな秋田県の勉強方法を真似して(汗)、長男の学校でも自学学習を始めたのですが、自学学習だけだったらまだしも、宿題もあるからなぁ。

しかも自学学習は、必ずノートに書かなければならず、ドリルをやってそのコピーを貼るのは×。普通の家庭学習だったら、おそらくクラスの他の子より沢山やっているんだけどな(汗)。

ということで、我が家では時間短縮・一石二鳥を自学学習に求めて、テストで出る漢字の練習、テストで間違えた漢字の練習、塾の漢字のテストの練習、英検3級の単語の練習、オンライン英会話で習った単語の練習をやってもらおうと思います。もちろん、上記で何もやることがない日は、算数でも社会でも理科でも音楽でもやって良し。

それを踏まえてこの1週間長男が自学学習でやったことは、漢字の練習、オンライン英会話で習った単語の練習、理科(元素)、音楽(西洋音楽史のまとめ)でした。→色鉛筆やカラーペンを使って綺麗なノートを書くなんて、先生ウケすることはまったくしていない。。。

よしよし、毎日宿題もやっているし、自学学習もしているねぇと思っていたら、連絡帳に「宿題が提出されていません」と書かれていました(汗)。確かに昨日は自学学習ノートを提出するのを忘れてしまったそうです。でもたった1回くらいで連絡帳に書かれるわけありません。
絶対何かやっていないはずだ?と長男を問い詰めたら、その他の宿題(授業でやり終えなかった課題)を提出していなかったようです。

あぁもうガッカリです。

*補足:調べてみたら秋田県は学力テストが(日本)全国1位なんだそうです。でもこの学力テストは私立の子は入っていないらしい。。。

ちなみに、東大合格都道府県別ランキングはこちら。
気になった記事。
私の見解=秋田県の小学生の数は、東京の小学生の数の10分の1である。分母の多い東京の小学生は、成績の悪い小学生がいても仕方がない。秋田県では平均的に生徒の成績が良いのであろう。

**追記:あの頃は暇で良かったな。。。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2015-04-24 20:48 | その他(教材)

「合格自在」と「日本のすがた」   

2015年 04月 20日

5年生になった長男。今年度の家庭学習は「合格自在」を使うことにしました。

b0173222_11453687.jpg

四谷大塚の予習シリーズとよく比較される、学研の合格自在。とにかくなんでも使ってみたいなぁと試してみるタイプなので。
学研のサイトから購入できます。佐川急便の代金引換のみですが、eコレクトも使えるのでクレジットカードが使えました。

紙の質は、予習シリーズと同じ感じ。つるつるして書き辛いんですよね。予習シリーズも合格自在も、もう少しだけ紙の質が悪くなっても良いから、お安くならないかしら。

楽しみにしていたのは理科。なんでも合格自在の理科は野口祐希さんという方が監修をしていて、定評があるそうなんです。

b0173222_1150152.jpg

b0173222_115031100.jpg

ただ、野口さんを含め3人の方が監修されているので、どのページを担当されているかは分かりません。
↑相変わらず、自分の好きなページから始める長男。

春休み、実家に帰った時にも持参したのですが、ちょうどその頃、北海道で選挙をしていました。
ニュースで候補者の方が「原発反対~」と言っていたのですが、私と長男が「北海道に原発ってあるのかな?」と言っていたら、父が「あるよ、とまり発電所」と教えてくれました。

「へ~~~!!」と長男は持参した社会のドリルに「とまり」と書きこんでいました。
b0173222_11542120.jpg

詳しい地名が載っていないのが残念です。

b0173222_1155885.jpg

でも今回の件で、長男は3種類の日本地図があって、どれが原子力発電所分布図ですか?という問いには、答えられるようになりました。北海道にもあるのが原子力発電所。
そして茨城の南のほうにあるのが火力発電所。茨城の中央にあるのが原子力発電所。茨城にないのは水力発電所。完璧です(笑)。→全て茨城基準。

それから、塾の斡旋で買った「日本のすがた」で復習(確認)。
b0173222_1271667.jpg

b0173222_11584258.jpg

b0173222_1159546.jpg


おおっ、「とまり」は「泊」と書くんだね。

ニュースで疑問を持つ→父が教えてくれる→ドリルを解く→「日本のすがた」で復習(確認)と、かなりのスモールステップですが、春休みだからできたのかも(汗)。
学校が始まったら、ドリルを解くだけでいっぱいいっぱいです。

長男は今のところは社会は自分の得意科目と思っているようです。ひとつでも得意科目があるのは(気持ち的にも)良いと思っています。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2015-04-20 20:16 | その他(教材)

ピアノ7年目&5年目   

2015年 04月 16日

4月に入り、長男ピアノ7年目(丸6年)、次男5年目(丸4年)に入りました。

b0173222_20341339.jpg

長男の現在使用教本。

ハノン
ツェルニー40番
ソナタ1
シンフォニア
ミクロコスモス4

ハノンと書いているけど、現在はABRSMのスケール&アルペジオのほうを練習しています。
シンフォニアは停滞中。
ミクロコスモス4は、やっと終わりが見えてきたかな。
これらの教本+ショパンだったり、ABRSMの曲の練習をしたり。
あと、その他もろもろの曲のほうが多かったりします。
妖怪ウォッチの曲も弾いています。

b0173222_20374823.jpg

次男は、
オルガンピアノの本4
プレ・インベンション
ピアノ・ディスカヴァリーズ2B
はじめてのギロック

長男の代わりに次男のほうが練習時間があるので、最近は教本がさくさく進んでいます。
はじめてのギロックは、残り6曲です。
特筆すべきは、プレ・インベンションを始めたことかな。
これらの教本に+時々ミクロコスモス1を弾いたりします。

次男も小学生になって、初めての小学校生活に慣れず疲れているとは思いますが、今のところ(平日は)毎日練習しています。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2015-04-16 20:41 | ピアノ

かさま国際音楽アカデミー スチューデントコンサート   

2015年 04月 13日

春休み実家に帰った時に、かさま国際音楽アカデミーのスチューデントコンサートを聴いてきました。

今回は公開レッスン聴講やセミレッスンには参加できませんでした。だんだん忙しくなって、こうやってフェードアウトしていくのかな(悲)。

さてスチューデントコンサート、昨年は2日に分かれて、どちらも公民館のホールで行われましたが、今回は1日のみ、そして公開レッスンが行われるセンター内にあるホールで行われました。センターにホールがあることすら知りませんでした。

b0173222_216552.jpg


事前に出演者が分かっていたのですが、楽しみにしていたのは千葉百香さん。you tubeでも有名な子ですね。

しばらく聴いていて釘付けになったのは尼子裕貴さん。高校生なのかな?と思いましたが、家に帰ってパソコンで調べたら中3の男の子でした(昨年も参加されたようです)。凄い力強い演奏でした。終わったあとホッとした顔がかわいいなと思いました。

ヴァイオリンは服部百音さんが参加されていなく(公開レッスンには参加されたようです)、少し残念でした。スケジュールの都合があったのでしょうか。

ヴァイオリンの世界は今まで良く分からなかったけど、素人の私でも「あれ?」と思うことがありました。さすがにスチューデントコンサートに出る生徒は、色々なコンクールで入賞されている方達なので、皆さん凄いのですが、ヴァイオリンの音って、高い音を長く伸ばすのが難しいのですね。聴いていて思いました。やっぱり年齢の高い子は、高い音も伸びやかに出ていました。

あとやっぱり私はピアノの音が好きなんだなと、改めて思いました。
ヴァイオリンの演奏の時は、大抵ピアノの伴奏があるのですが、ピアノが入ると安心するんです。なんでだろう。やはり小さい頃からピアノをやっていたからかな?

これが小さい頃からヴァイオリンをやっていた人はヴァイオリンの音のほうが好きなのかもしれませんね。

だからもちろん私はコンサートは、オーケストラよりも、ピアノ独奏のほうが好きですね(笑)。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2015-04-13 20:28 | イベント

1年生の家庭学習   

2015年 04月 09日

今週次男の入学式がありました。1年生になりました。
雨が続いていたけど、今日はやっと晴れました。

まだ宿題はありません。(というか給食もまだです)

家庭学習は、4/1から細々と始めています。
Z会のドリルにしました。以前長男はZ会の通信教育をしていましたが、次男はドリルです(爆)。

b0173222_19531037.jpg


イーマル君たちが健在でした。
b0173222_19542028.jpg

b0173222_19544876.jpg

ひらがなが終わって、漢字は飛ばして(最後にまとめてやる)、カタカナを今やっていますが、このドリル自体ではカタカナの練習を全部するわけではないので、次男も忘れてしまったカタカナがあって苦戦していました。

このドリルは、ある程度勉強している子が、復習の為にするドリルなのかしら。

算数は、計算、図形、順番など、色々な問題があって良いです。
b0173222_19572271.jpg

b0173222_19583190.jpg


40日分しかないので、毎日やると40日で終わってしまうので、算数は長男が使っていた10マス計算のドリルと1日ごとにやってもらおうかなと思います。

国語は、他に毎日「1日ひとつのことだけ日記」を書いています。

学校で宿題が出始めたら、家の家庭学習にはそんなに執着しないと思います(汗)。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2015-04-09 20:28 | Z会

西洋音楽史の講演会   

2015年 04月 06日

先月、西洋音楽史の講演会に長男と参加しました。

無料のイベントだったのですが、とっても充実していました。
(ただ、誰でも参加できるわけではないのですが)

音大の教授の方が、バロック、古典、ロマン、現代の音楽史を、それぞれの時代の曲を弾きながら説明して下さるのです。

途中、古典時代で、古典時代の有名な作曲家ベートーヴェン、モーツァルト、ハイドンの中で一番好きな作曲家は誰ですか?と聞かれ、親も子も(離れたところに座っていたのだけど)それぞれ手を挙げたのですが、私も長男もなんと!ベートーヴェンでした。

後で長男に聞いたら、ベートーヴェンは男っぽい。モーツァルトは女々しい。ハイドンはしつこい。
これ、私が思っていることと同じ!

次にロマン派でも好きな作曲家で手を挙げました。ショパン、リスト、シューマンの中からでした。
そこで私と長男はまたシンクロ!!
シューマンでした。

リストは憧れだけど小学生で弾ける曲があまりないし、ショパンも半分の曲は好きなのだけど(私はショパンの長調=明るい曲はあまり好きではないのです)、シューマンはだいたいの曲が好きなんですよね。しかもシューマンの曲は数学的っていうか。
ちなみにシューベルトの曲も好きなのだけど(シューベルトは哲学的っぽいところが好きです。)

もし現代の作曲家で誰が好きですか?と聞かれたら、長男はバルトーク。
私はバルトークとドビュッシーと答えるかも。

西洋音楽史、そのうちABRSMでも勉強することになるのかな。
また伝記を集めてみようかな。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2015-04-06 20:48 | イベント

次男・音読 52w   

2015年 04月 03日

次男の音読 52wの記録です。

3/27 トルコ (林 典子  偕成社) 
     Star and stripes (Raz G 176)

3/28 トルコ
     The legend of Nian (Raz G 188)

3/29 トルコ
     Clay day (Little fox 290)

3/30 トルコ
     Sloppy Joe day (Little fox 395)

3/31 やさいのおなか (再)
      I live in the city (Raz H 202)

4/1 アイスクリーム (再)
Grasshoppers gross lunch (Raz H 181)

4/2 バーバパパのいえさがし (再)
     The owl ane the Pussycat (Raz H 231)
b0173222_23411946.jpg

b0173222_23415746.jpg


トルコは図書館で借りた本です。それ以外は家の本で再読です。
この週は実家に帰っていたので、英語の本はかさばらないRazの絵本を持参しましたが、足りなくなってしまったので、Little foxから次男の興味のありそうな本(無料のものオンリー)をダウンロードしてみました。

Little foxは、以前忠犬ハチ公の飼い主の銅像が大学に作られたというニュースを読んだ時に、ハチ公の本をダウンロードしたことがあります。
Razとシステムは同じ感じですが、語数が載っていないのが残念です。ということで多読には大変なので、Little foxは実家に帰った時に本が足りなくなってしまった~なんて時に使おうと思います。

英語の絵本の語数は1663でした。
1か月の英語の絵本の語数合計は5370でした。
半年間の英語の絵本の語数合計は27439でした。
1年間の英語の絵本の語数合計は34639でした。

今年は、英語の絵本のみ音読してもらおうと思います。
日本語(国語)は学校の宿題で出ますからね。


ということで、次男の音読1年目が終わりました。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2015-04-03 20:43 | 絵本・音読

プレ・インベンション   

2015年 04月 01日

長男が塾に行くようになり、平日あまりピアノが弾けなくなりましたが、その代わり次男が今まで長男が弾いていた時間に練習できるようになりました(苦笑)。

今まで平日5日間、15分ずつしか練習していなかった次男が、長男が塾の日は最大1時間練習できるのです~。

ということで、楽譜を増やしました。プレ・インベンションです。

b0173222_22173641.jpg


この楽譜は長男は2曲くらいしか弾いていません。次男はなるべく全曲弾いてもらおうかな。全部は暗譜はしないけど。

簡単な曲から並んでいるわけでなく、難易度表が載っています。
b0173222_22192651.jpg

全部で56曲あるので、万が一1曲に1カ月かかったら、5年かかりますねぇ(遠い目)。

これが一番簡単らしい?曲。
b0173222_22195441.jpg

隣のクリーガーのメヌエットは長男が弾いたことがあります。

これが一番難しいハイドンの曲。
b0173222_22204055.jpg

確かに難しいわ。

インヴェンションも、早く始めれば良いのではないと、長男で分かったので(汗)、このプレ・インベンションで次男もバロックの弾き方や、インヴェンションの基礎を勉強してもらって、まぁインヴェンションは高学年で入れれば良いかな~。

ところで、この楽譜の監修は日下部 憲夫さんという方なのですが、日下部さんは、ギロックのこどものためのアルバムも監修されているのですよね。どちらも楽譜界のベストセラーで凄いですね!
■ [PR]

▲ by utty77 | 2015-04-01 20:14 | ピアノ

1

   


ピアノ♪♪ ときどき勉強
by utty77
< April 2015 >
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

カテゴリ

全体
WKE
BE-GO グローバル
オンライン英会話
raz-kids
ドラゼミ
考える力プラス
Z会
ピアノ
絵本・音読
検定
くもんのドリル
スイミング
モンテッソーリ
その他(教材)
食育
イベント
手作り石鹸
やり直し日本史
ひとりごと
初めまして
未分類

以前の記事

2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
more...

最新の記事

次男 英語の音読 2018・3
at 2018-04-19 21:11
春休みイベント
at 2018-04-11 22:02
piano explorer
at 2018-04-05 20:39
Brain quest wo..
at 2018-03-29 22:02
神功皇后
at 2018-03-20 20:25

リンク

でんしゃだいすき

ぬりえランド

キッズステップ

きのこ漢字小学校

you tube

twitter

ブクログ

最新のコメント

rinさん こんにちは!..
by utty77 at 11:17
こんにちは! 次男君入..
by rin at 21:47
もんちっちさん、初めまし..
by utty at 07:49
はじめまして。 いつも..
by もんちっち at 23:55

検索

記事ランキング

  • ビリギャルの勉強法(覚書) 先週の金スマには、ビリギ...

  • 春休みイベント 春休みが終わってしまいま...

  • Brain quest workbook grade4 次男、3年生ギリギリでB...

  • スイミングを辞めました 3歳になったばかりの8月...

  • piano explorer 3か月くらい前から購読し...

  • 次男・ピティナステップ10回継続表彰 先月、ピティナのステップ...

  • レプトンリーディングファーム 実は今月でRaz-kid...

  • 丸まる要点ノート 長男の小5(2学期)~お...

  • 次男 英語の音読 2018・3 次男の英語の絵本の音読、...

  • ミクロコスモス6 細々とピアノ(おうちピア...

エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細