• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

いつも上天気

utty77.exblog.jp

ブログトップ

<   2013年 11月 ( 9 )   > この月の画像一覧   

  • Let's go 2
    [ 2013-11 -29 20:22 ]
  • サラダ油(菜種油)の石鹸
    [ 2013-11 -27 20:55 ]
  • 手作り石鹸教室
    [ 2013-11 -26 20:57 ]
  • 子供向けのレシピ本
    [ 2013-11 -22 20:03 ]
  • The Silver Spoon for children
    [ 2013-11 -21 20:57 ]
  • アイソン彗星
    [ 2013-11 -18 20:59 ]
  • 不思議なト長調
    [ 2013-11 -13 20:58 ]
  • ケミストリークエスト
    [ 2013-11 -08 20:59 ]
  • Reading A-Z Eレベル
    [ 2013-11 -05 20:53 ]

1

Let's go 2   

2013年 11月 29日

細々と続けているオンライン英会話。次男のテキストがLet's go 1からLet's go 2(4th editon)になりました。
b0173222_15334680.jpg


相変わらず、絵は好みではないのですけどね(汗)。
b0173222_1523273.jpg


b0173222_15234869.jpg


b0173222_1524849.jpg

Let's go1がちょうど1年で終わったので、「2」も1年かな。

そうすると、
年長 Let's go2
小1 Let's go3
小2 Let's go4
小3 Let's go5
小4 Let's go6

こんな感じに進むのかしら。Let's goが終わったら、長男が使っているSide by Sideを使うけど、既にボロボロなのよね(汗)。

Let's goはCDも付いているので、便利です。1年前にLet's go1を買った時に、ついでに(歌の作者が一緒の)jazz chantsのCDも買ったのだけど、なんだか同じようなCDだったから必要なかったなぁ(汗)。

Let's goはオンライン英会話をしない場合でも、CDを聴いたり、親と一緒にテキストを読んだりして使えるので(しかも1冊2,000円だし)、WKEの後に使う(併用しても)教材として良いと思います。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2013-11-29 20:22 | オンライン英会話

サラダ油(菜種油)の石鹸   

2013年 11月 27日

早速、家で石鹸を作ってみました。まずはキッチンにある物で作ってみようと、サラダ油とカモミール茶(精製水の代わり)で作ってみました。

サラダ油(菜種油) 250g  (75円)
苛性ソーダ 27.9g      (43円)
精製水(今回はカモミール茶) 87.5g
精油 ティーツリー・ハッカ油 40滴(1.9ml)ずつ

手作り石鹸用アルカリ計算機を使うと便利です。

b0173222_1441792.jpg


☆右端の物は何ですか?というご質問を頂きました。「赤外線放射温度計」です。2,000円~5,000円くらいで買えます。我が家はたまたま家にありました。オイルのほうの温度も、苛性ソーダのほうの温度も、交互に測れるから便利かな?と思ったのです。(実際、便利です)

ペットボトルに油を入れで43度くらいまで温めて、カモミール茶に苛性ソーダを入れたものを43度くらいまで冷やします。同時進行。この時、目には眼鏡、口にはマスク、手にはゴム手袋、体にはエプロンを忘れずに。

手作り教室の先生に習ったのが、ペットボトル法だったので、私もそれで作りました。
洗い物が少なくて楽なのです。

油も、水+苛性ソーダも43度くらいになったら、合わせます。
b0173222_14442138.jpg


そして、ペットボトルをタオルで包んで10分間シェイク。ここは子供達に手伝ってもらいました。

先生のところで作ったレシピは、10分でトレース(固まり始める合図)が出るレシピだったのですが、サラダ油(菜種油)はトレースに時間がかかるそうなので、炊飯器の上に置きっぱなしにしました。なんとトレースが出るのに2日かかりました。
そしてやっと精油を入れる。家にあったのが(花粉症の夫専用の)ティーツリー油と、私が愛用しているハッカ油のみだったので、それらを40滴ずつ投入してシェイク。

そして紙コップに入れて(ちょうど2個分になりました)、ベランダに放置。
b0173222_1447916.jpg

毎日ベランダで、固まらないかな~と様子をみていましたが(ヨーグルト状態)、なんと固まるまで1週間かかりました(汗)。
もう固まらないのかな(涙)と諦めていましたし、苛性ソーダの量間違えたのかなとさえ思いましたが、ちゃんと固まるんです。諦めなくて良かった。
b0173222_1531883.jpg


1週間経ったら切って、また3週間乾かす予定です。
その間に、今度はオリーブ油の石鹸を作ろうかな。
最近スーパーの油コーナーに行くと、この油で石鹸を作ろうと石鹸の事ばかり考えてしまいます^^。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2013-11-27 20:55 | 手作り石鹸

手作り石鹸教室   

2013年 11月 26日

先日、手作り石鹸教室に参加してきました。
もともと石鹸に興味があって、家で色々な石鹸を使っていました。
b0173222_14183124.jpg

上の石鹸、左からイタリアのベビー石鹸、サンタマリアノヴェラの石鹸、ブラジルの石鹸
下の石鹸、左から北欧の石鹸、俵屋旅館の石鹸、普段使っている牛乳石鹸

あと、フェリシモで売っているアレッポの石鹸も好きです(内戦の影響で、今は売っていないらしい・涙)。
他に、LUSHで量り売り石鹸を買ったり^^。

↑パッケージに載っている、使われている原料を見ると面白いです。
市販の石鹸は、後からグリセリンを入れるんです。

ちなみに、手作り石鹸の原料は、(色々な種類の)油・苛性ソーダ・精製水・・・+好みの精油のみです。
化学反応を起こして、グリセリンができます。

子供の頃、液体のハンドソープや、ボディソープに憧れた時期がありました。でも大人になってからは、石鹸が好きになりました。今は髪の毛も石鹸で洗っています。(リンスは使うけど)

で、石鹸って手作りできる事を知り、近くに自宅で石鹸教室をされている方がいたので参加してきました。
今まで、廃油を固めるテンプル?か何かで石鹸にしたことはありますが、苛性ソーダを使っての手作りは初めてです。

初心者の私が作るには、難しい柄の石鹸(一応、牛さん柄なんです)でしたが、なんとか作ってきました。
b0173222_1425183.jpg

牛乳パックに流して、固まって型を外して、乾かして1週間経ち、切った頃の写真です。
これからもう3週間乾かします。

石鹸を作っている最中は、化学の実験をしているようで楽しかったです。というか石鹸作りって、まさしく化学なんですけどね。こんなに楽しいのに、危ないから子供とはできないなんて(>_<)。←もちろんゴーグル・マスク・ゴム手袋・エプロン付ければ、小学生でもできますよ(でもやっぱり危ないから高学年かな)。

苛性ソーダは劇薬です。薬局に印鑑と身分証明書を持って買いに行きます。
450gで698円。
b0173222_14293280.jpg

劇薬なのに、化学反応をおこして、体に優しい石鹸になるなんて面白いですよね。

図書館で、沢山の石鹸作りの本も借りました。
b0173222_1430733.jpg

その中で、エコマム(雑誌)にも載った浅野さおりさんの本が、とても分かりやすかったので、私も購入しようと思います。
b0173222_1431091.jpg


石鹸作り、趣味になるか!?
■ [PR]

▲ by utty77 | 2013-11-26 20:57 | 手作り石鹸

子供向けのレシピ本   

2013年 11月 22日

家には他にも子供向けのレシピ本があります。お菓子の本は「やさしいたのしいこどものおやつ」。

家にある物で一番古い本は2001年に発刊された「プチシェフのためのフレンチレシピ」。一番簡単そうなのは「PRETEND SOUP」。
b0173222_13401451.jpg


プチシェフ~の本は、長男が産まれた頃、欲しいな~と思っていたのですが、既に廃番でした。オークションで定価と同じ値段で、まったくの新品を手に入れることができました。ホテル・リッツの子ども料理教室のレシピで上野万梨子さんが監修しています。
b0173222_13465098.jpg


「PRETEND SOUP」はアメリカでマクロビオティックで有名な料理研究家さんの子供向けレシピ本です。
次男用に買ったのですが、幼稚園生向けだからか、本当に簡単だった(笑)。

b0173222_13502932.jpg

b0173222_13504570.jpg

小学高学年生向けのレシピ本もあるので、そちらを買えば良かったかなと、少し後悔。でもレシピ本自体は、イラストもかわいく、各工程がイラスト&少しの英語の文章で表されていて分かりやすいです。

願わくば、本当に欲しいレシピ本は、ミッシェルオリバーの子供向けレシピ本なのです。フランス語オンリーなのだけど。(それが敷居が高い気がして、なかなか購入に至らない)。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2013-11-22 20:03 | 食育

The Silver Spoon for children   

2013年 11月 21日

ノンストップという番組の月曜のコーナーの「麺’s イタリアン」が好きです。10時50分から始まるので、それまでに家事を済ませ、10時50分にテレビを付けます。(他に、木曜のコジマジックと、金曜の坂本くんのコーナーも観ます)

イタリア人のベリッシモさんが、パスタを作るのですが、メニューももちろん、セットも素敵で。そして毎回気になっていた物がありました。赤い本。

ベリッシモさんのブログにも載っています。ここやここにも。

気になって、スプーン・本・赤い表紙なんて検索して見つけたのが、「The Silver Spoon for children」。イタリア料理の子供向け本です。
b0173222_1314255.jpg

なんとイタリアで50年以上も愛されているレシピ本から、子供向けの料理をチョイスしたそうです。でも古臭くない。(あまり写真が使われていないからかな)
b0173222_13294972.jpg

↑殆どのレシピに、スプーンを使う工程があるようです。
(ちなみに日本語版も出ています)

その中からSaussage crostiniを子供達と作ってみました。
このメニューはフェンネルを使うのですが、普通のスーパーに置いていなく輸入食品屋さんで買いました。
ソーセージは、たまたま行った駅ビルに入っていた蒲鉾屋さんで売っていたシーセージ(本来は肉のソーセージを使います)。
b0173222_13183820.jpg

ソーセージを細かく切って、すり鉢ですったフェンネルと混ぜて、チーズも混ぜて、パンの上に乗せて焼く。簡単(笑)。すり鉢は、モンテ園卒の長男は大得意(ごますりのお仕事がありました)。

b0173222_13224451.jpg

フェンネルがどうなんだろう~と思いましたが、あぁこれはインドカレーを食べた後に、レジに置いてあるアレですね(笑)。爽やかな感じ。

もちろん、ベリッシモさんのレシピも家で復習したりしています。こちらのまとめサイトが役に立ちます。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2013-11-21 20:57 | 食育

アイソン彗星   

2013年 11月 18日

理科のイベント、最終回は「アイソン彗星」でした。夜にアイソン彗星&秋の夜空を観る予定でしたが、この日の天気は雨が降るかも?というくらいの曇り空だったので、室内でのイベントになりました。

秋の四辺形と南の一つ星を習ったり、神話を聞いたり、地球の自転・公転を習ったり(月の満ち欠け)、アイソン彗星とは何なのかを習ったり。

私が子供の頃はハレー彗星が有名でした。(ハレー彗星は2061年にも見れるそうです、生きているかな・汗)

宇宙の遥かかなたから飛んできて、地球を過ぎ、太陽も過ぎ、消えてしまう彗星。アイソン彗星は今年地球を通り過ぎる彗星だそうです。

それが今頃~12月末が一番見えやすいそうです。東の下のほうの空を、明け方見てみましょう^^。

最後に工作をして、室内でも盛り沢山の楽しいイベントでした。

b0173222_1021435.jpg

お土産も盛り沢山でした。作った工作は、月の満ち欠けが分かるチャート。望遠鏡と、「理科の探検」という雑誌を頂きました。

「理科の探検」という雑誌、マニアックな方なら知っているのでしょうか。私はまったく知りませんでした。小中学生にも読者がいますが、基本は大人向け(漢字にふり仮名なし)だそうです。
今ならHPで「アイソン彗星すごろく」をダウンロードできます。

とにもかくにも、中高一貫校の先生様方、中学生の生徒さん達、本当にお世話になりました。また来年も参加できると良いなと思います。


追記:アイソン彗星は11/29に消滅してしまいました(涙)。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2013-11-18 20:59 | イベント

不思議なト長調   

2013年 11月 13日

現在バスティンピアノベーシックス1をやっている次男。
ヘ長調が終わり、ト長調に入りました。

ちなみにヘ長調。
b0173222_1057554.jpg
ちゃんと、シのフラットが出てきますね。

そしてト長調。
b0173222_1111557.jpg
ト長調はファにシャープが付きます。それなのに!!ファが出てこないのです。
12ページに渡って、ト長調を勉強するのですが、ファが出てこない。。。うー。
(なんというか、この12ページが無駄に思えて仕方がないのです、ですからやらない!)

サブで使っている「ピアノディスカヴァリーズ レベル1B」。たまたまなのですがこの楽譜も、ハ長調・ヘ長調・ト長調を勉強します。

ト長調を勉強するページ(p32)。
b0173222_111345.jpg
ちゃんとファが出てきます。この曲は指くぐりなしで弾けます。素晴しい。
隣の曲は指くぐりありだけど、きちんと指くぐりの仕方も書いてあります。

じゃぁ、バスティン先生のト長調は、何の為に勉強するのだ?不思議なト長調だわ。
(確かに、ファが一度も出てこなくてもト長調はト長調なんだけどね)

我が家にはバスティンピアノベーシックス2の楽譜もあります。長男がコンペのA2で弾いた時に使った楽譜です。

ここでやっとファが出てくるト長調の曲が(汗)。
b0173222_1143892.jpg
指くぐりも出てくるけど。出来れば、指くぐりなしでも(ファのシャープを弾く)ト長調が勉強できる曲を作って欲しかったな。

今まで、バスティンがメインで、ピアノディスカヴァリーズをサブで使ってきましたが、もしかしたらバスティンのピアノベーシックス3は使わないで(2はあるので使うけど)、ピアノディスカヴァリーズをメインに使っていくかもしれません。バスティンは3の代わりに、プレリーディングを使うかもしれません。

では、「ぴあのどりーむ」はどうだったのか。
ぴあのどりーむ4でト長調を勉強します。
b0173222_1150952.jpg
この後に、ファのシャープがちゃんと出てくる曲が5曲あります。「森のかもつれっしゃ」もト長調の勉強の曲だった!
(ということは、次男は「ぴあのどりーむ」だったら「4」のレベルなんだな。。。)

楽譜って、本当に面白い。ひとつのシリーズの楽譜をずっと使う危険性?(難しさ)も勉強になりました。やっぱり色々な楽譜を2・3冊併用するのが良いですね。
(これは家庭学習や、英語のドリルに関しても言えることだなぁ)

○追記・後で調べてみたら、詳しいサイトを発見しました。夏目先生のページです。バスティン・ピアノベイシックスの調学習プログラム研究。

○追記2・我が家には「みんなのオルガン・ピアノ4」←(これも長男のコンペで使った)もあるのですが、楽譜を見たらト短調・ニ長調が載っているので、ト長調は「4」以前に勉強するようです。この楽譜、次男に使っても良いかもね。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2013-11-13 20:58 | ピアノ

ケミストリークエスト   

2013年 11月 08日

中高一貫校の理科のイベント、2回目はケミストリークエストでした。

イベントの前に、少しでも勉強と思って、トイレに元素周期表を貼っていました。
我が家にあるのは、昔原子力科学館に行った時に、50円で買った一家に1枚シリーズなので(2009年度版だから)、日本人のノーベル賞受賞者はこんなには載っていません。

それから、3年生になると理科が本格的になるから、4月に「HERE COMES SCIENCE」というDVD&CDを買っていました。
b0173222_21414955.jpg


この中の「Meet the Elements」という歌が、子供達大好きになりました。(というか、全て良い歌です)



さて、実際のイベントですが、まず先生が実験をして下さいました。酸素や、二酸化炭素、ヘリウム等を温度を下げる(凍らせる?)とどうなるかの実験を見せて下さいました。

次にケミストリークエストの使い方。以前から、ケミストリークエストの存在は知っていましたが、特に買う事もなく(汗)。ポケモンのカードくらいの大きさなのかと思っていましたが、実際はその半分の大きさ。結構小さいのですね。
今回もプレゼントして下さいました。
b0173222_21421321.jpg


私は説明を聞いてもちんぷんかんぷんでしたが、子供は一度聞いたら覚えてしまう。若いって素晴らしい。
そして、参加者同士で、実際に対戦。

基本でやったり、結合ありでやったり(私は全然意味が分からない)、テクニカルカードありでやったり(これも私は意味が分からない)、3回くらい対戦しました。

家では、夫と子供達で遊んでいます。夫&次男VS長男みたいな。私は無理。。。
b0173222_21423827.jpg


対象年齢が6歳からだから、早く次男も覚えて、2人でやって欲しいな。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2013-11-08 20:59 | イベント

Reading A-Z Eレベル   

2013年 11月 05日

次男、Reading A-ZのDレベルが終わりました。
ということで、Eレベルに入りました。

b0173222_1345758.jpg

ハロウィンの本は、ちょうど10/31に読みました^^。
Eレベルは長男が既に読んでいる本もあるので、印刷する分が減るかも。ワークシートはどの道印刷しないといけないんですけどね。

私的にはEレベルから、本の内容が本格的に、そして面白くなってきたと思います。
b0173222_1363691.jpg

本によっては、最初のページに「Table of Contents」が書いてある物もあります。
あと対になっている本もあったり、工場と農場とか。医者と獣医とか。

少し困るのがマルチレベルの本。Eレベルから、マルチレベルの本が出てくるのですが、例えばanimals,animalsという本は、Eレベル、Hレベル、Kレベルに同じ本があって、レベル毎に語彙数が違います。
私は同じ内容の本なら、出来れば難しいほう(情報量が多いほう)が良いので、一番上のレベルの本をダウンロードしようと思います。

ちなみにanimals,animalsは長男がKレベルで読んだ本を使います。
(この場合Eレベルは語彙数83、Hレベルは語彙数207、Kレベルだと語彙数が268になります)

b0173222_1313057.jpg

これはKレベル(長男が使った)animals,animals。
同じGiraffesのページでも、Eレベルでは、Giraffes are tall.Giraffes have spots.としか書いてありません(汗)。

でもワークシートはEレベルをやってもらいます(当たり前か)。
b0173222_13182372.jpg

Dレベル当たりから、何気に過去形も出てきたりして、ワークシートも本格的になってきました。

ちなみにZレベルまでの本を全てダウンロードして保存しました。Zレベルなんて、まったく先が見えないけど、のんびりやっていこうと思います。

○今ちょうど観ていた「世界の日本人妻は見た」でアブタビの小学生(インダーナショナルスクールの子)が授業でraz-kidsをやっていました^^。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2013-11-05 20:53 | raz-kids

1

   


ピアノ♪♪ ときどき勉強
by utty77
< November 2013 >
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリ

全体
WKE
BE-GO グローバル
オンライン英会話
raz-kids
ドラゼミ
考える力プラス
Z会
ピアノ
絵本・音読
検定
くもんのドリル
スイミング
モンテッソーリ
その他(教材)
食育
イベント
手作り石鹸
やり直し日本史
ひとりごと
初めまして
未分類

以前の記事

2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
more...

最新の記事

次男 英語の音読 2018・3
at 2018-04-19 21:11
春休みイベント
at 2018-04-11 22:02
piano explorer
at 2018-04-05 20:39
Brain quest wo..
at 2018-03-29 22:02
神功皇后
at 2018-03-20 20:25

リンク

でんしゃだいすき

ぬりえランド

キッズステップ

きのこ漢字小学校

you tube

twitter

ブクログ

最新のコメント

rinさん こんにちは!..
by utty77 at 11:17
こんにちは! 次男君入..
by rin at 21:47
もんちっちさん、初めまし..
by utty at 07:49
はじめまして。 いつも..
by もんちっち at 23:55

検索

記事ランキング

  • ビリギャルの勉強法(覚書) 先週の金スマには、ビリギ...

  • 次男 英語の音読 2018・3 次男の英語の絵本の音読、...

  • 春休みイベント 春休みが終わってしまいま...

  • スイミングを辞めました 3歳になったばかりの8月...

  • Brain quest workbook grade4 次男、3年生ギリギリでB...

  • 次男・ピティナステップ10回継続表彰 先月、ピティナのステップ...

  • レプトンリーディングファーム 実は今月でRaz-kid...

  • オルガン・ピアノの本4 次男、バスティンピアノベ...

  • piano explorer 3か月くらい前から購読し...

  • 合わなかった問題集 次男が小2の時に買った問...

エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細