• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

いつも上天気

utty77.exblog.jp

ブログトップ

<   2009年 10月 ( 14 )   > この月の画像一覧   

  • ハロウィン
    [ 2009-10 -30 23:58 ]
  • ビーゴグローバル おためしDVD
    [ 2009-10 -28 12:07 ]
  • The Sesame Street Dictionary
    [ 2009-10 -25 23:45 ]
  • こどもずかん
    [ 2009-10 -24 23:58 ]
  • わたしはピアニスト1
    [ 2009-10 -21 23:59 ]
  • 運動会
    [ 2009-10 -18 23:57 ]
  • WKE workshop stage6
    [ 2009-10 -17 23:59 ]
  • 室井摩耶子さん
    [ 2009-10 -15 23:34 ]
  • にほんごであそぼ 1より小さいかず
    [ 2009-10 -14 10:38 ]
  • ズーラシア
    [ 2009-10 -12 23:50 ]
  • 久しぶりに本屋さんへ
    [ 2009-10 -07 23:57 ]
  • メアリー・ブレア展
    [ 2009-10 -04 23:17 ]
  • あしのうらのはなし
    [ 2009-10 -03 23:59 ]
  • 次男の習い事
    [ 2009-10 -02 23:58 ]
▽ この 月の記事をすべて表示

12次へ >>>

ハロウィン   

2009年 10月 30日

今週は、次男が参加している親子英語サークルで、ハロウィンイベントがありました。
仮装して(といっても、次男は100均で買った帽子を被っただけですが)、ゲームをしたり、トリックorトリートと言ってお菓子をもらったり。

何しろまだ1歳なので、何だか良く分かっていない様子だし、帽子も「イヤ~」と言って外そうとするし。楽しめるようになるのは3歳ぐらいからかな。

長男はサークルに入っていないし、WKEもハロウィンやクリスマス会などのイベントはないので、ちょっと寂しいです。駅前にあるチェーン店ではない英会話教室では、毎年仮装して駅前をそぞろ歩くのですが、とっても楽しそうです。でもそれだけの為に英会話教室には入りたくないし(>_<)。

雰囲気を味わうだけだったら、確か原宿でそういうイベントがあったかしら?

でも、そもそもハロウィンというのは、こんなお祭り騒ぎはしないのだそうです。ハロウィンは日本でいうお盆みたいなもので、11/1が、ある人が亡くなった日で、その前日10/30に故人を偲ぶ日=いつしかハロウィンになったんだそうです。

これは、フランス語サークルの先生が教えてくれました。ちなみにフランスではハロウィンは地味だそうです。そんでもって、もともとはカボチャではなく、カブを使っていたそう。

wikiで調べたら、日本でハロウィンが盛り上がってきたのは、映画「E.T」の影響だそうです。私はちゃんと「E・T」を観た事はないのですが、主人公が仮装して、ハロウィンの日にお菓子を貰いに行くシーンがあるのだそうです。

我が家でも、ささやかなハロウィン。玄関ドアに、ハロウィンの飾りを飾っただけ。
↓は、神戸屋で買ったハロウィンのクッキー。美味しかったです。
b0173222_033316.jpg

■ [PR]

▲ by utty77 | 2009-10-30 23:58 | イベント

ビーゴグローバル おためしDVD   

2009年 10月 28日

昨日、ビーゴグローバルのおためしDVDが届きました。

WKEがstage6まで終わって、次の教材はどうしようと思っていたので、資料請求しておいたのです。

WKEの資料請求の時には、立派なパンフレットでしたが、ビーゴグローバルの資料は、毎月届く、しまじろうの資料+DVDという感じ(汗)。
b0173222_11493845.jpg


さっそくDVDを観てみました。ところどころ、日本語が出てくるのは、説明だからかな(汗)。?
もともとビーゴというのは、パソコンで英会話レッスン出来る、教材なのですが、ビーゴグローバルは、新しく小学1年生向けに出来た物で、キャラクターがかわいいんです。

初めて英語に触れる子、初めてでない子の為に、日本語での説明は簡単に切り替えられるそうです。ですから、オールイングリッシュでビーゴも出来ます。

4年間で一区切りのようなんですが、最後に落とし穴がありました。かわいいキャラクターのビーゴグローバルは、最初の2年間で、3年目はビーゴ・レッツトーク、4年目はビーゴ・ステップアップなんです。
結局、既存のビーゴを使うことになるようなんです。ショック。

値段は、こどもチャレンジををしている子は3,095円(12ヶ月一括で払った場合)。通常価格は3,655円(12ヶ月一括で払った場合)=年間43,860円。

我が家は、しまじろうを取っていないので、通常価格になります。

もともと、しまじろうEnlishをしていた子は、最初の月だけ1,000円引きで、2回目からは通常価格だそうです。WKEをやっていた子は、何のメリットもなし(涙)。

うちの息子は、英語を聞く・話す・書くの中で、一番「話す」が苦手なので、ビーゴグローバルどうかなぁと、HPを見ていた時は、やる気80%くらいだったのですが、資料が届いてから、3年目・4年目は結局既存のビーゴだということが分かって、やる気半分になってしまいました。

「話す」練習ならば、スカイプを使った英会話レッスンのほうが良いのかしら。色々調べたら、沢山あるのですね。「カフェトーク」とか「英語でしゃべり隊」とか。値段は「英語でしゃべり隊」がお安いようです。先生はフィリピン人の方が多いようですね。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2009-10-28 12:07 | BE-GO グローバル

The Sesame Street Dictionary   

2009年 10月 25日

さて、毎日「こどもずかん」で順調に単語を調べていた息子。
ある日「I」を調べた時、図鑑に「I」から始まる単語がなかったそうです。

なので、「The Sesame Street Dictionary」を貸しました。これは、セサミプレイスが閉園する時、格安で買ったのか、はたまたコストコで買ったのか忘れてしまいましたが、1,200円くらいで、とっても安く買った思い出があります。
b0173222_23453927.jpg


で、「I」のページ。やっぱり「I」から始まる単語って少ないんですね。
b0173222_23371596.jpg

結局「ice cream」だけ書きました。

それからまた順調に書いていたのですが、「Q」を書く日、また「The Sesame~」にお世話になりました。そしたら「Q」はなんと1ページ。結局「queen」を書かせました。それと、「The Sesame~」には載っていないのですが、息子が「クインテットってどう書くの?」と聞くので、「quintet」も書いてもらいました。
「quintet」って「5人組」の意味なんですね(今更)。

アルファベット後半、特に「U」「X」「Z」あたりも、単語少なそうです~。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2009-10-25 23:45 | その他(教材)

こどもずかん   

2009年 10月 24日

ワークブック「BIG FIRST」を1日2ページやっている息子。1ページは算数、もう1ページはアルファベットをやっています。

ある日、アルファベットの「F」のページをやっていた息子。「ファイヤーエンジン」ってどう書くの?って聞いてきました。
大文字「F」と小文字「f」を書くだけでは飽きたようです。感心。感心。

「(でも、ふーむ私もFireは分かるけど、エンジンは微妙だわというのを隠して。。。)図鑑や辞書で調べてみなさい」と提案しました。

長男が1歳の頃から使っていた、学研の「こどもずかん」。もうボロボロです。今までは絵本のように使っていましたが、5歳を過ぎて、英語の単語を調べる為に使われるようになるとは、成長したな~。
b0173222_2313862.gif


b0173222_23151647.jpg

ちゃんと載ってました。(写真の日付がおかしいわね)
それを見て、書いたらしい。↓
b0173222_2317274.jpg


自分で図鑑を見て、単語を調べて書くというのが楽しかったらしく、次の日からも調べて書くようになりました。凄く時間がかかるのですが。

「こどもずかん」は、今は次男も喜んで眺めています。初めて英語に触れる絵本として、とても良いと思います。我が家には、4冊目の、乗り物の図鑑もあります。
「こどもずかん」のHPには、音声の出るページもありますよ!
■ [PR]

▲ by utty77 | 2009-10-24 23:58 | 絵本・音読

わたしはピアニスト1   

2009年 10月 21日

ぴあのどりーむ4。10月中に終わるかな~と思っていたのですが、11月下旬ぐらいまでかかりそうです。
1曲を仕上げるのに3~4日かかるようになってきました。だんだん曲も長くなってきましたしね。

ところで、色々考えた結果、4が終わったら、ぴあのどりーむ5に入るのはやめました。5の発表会用の曲が「花のファンタジー」という曲なのですが、男の子が弾くにはちょっとという感じだし、あと、これといって弾かせたいなぁと思う曲も入ってなかったりして。ぴあのどりーむ6も見てみたのですが、エリーゼの為にとか紡ぎ歌等、他の曲集にも入っている曲があったりして、ちょっともったいないかなと。

で、ひっぱり出してきたのが、私が30年近く前に弾いていた「わたしはピアニスト1」。ボロボロですが。
b0173222_0255122.jpg

この中にはウェーバーの人魚のうたもあります。ぴあのどりーむ4にも人魚のうたがあるのですが、簡易版なので、わたしはピアニスト1のほうのを弾かせようと思っています。

ぴあのどりーむ4と、わたしはピアニスト1を併用して使って、ぴあのどりーむ4が終わったら、わたしはピアニスト1のみにして、その後わたしはピアニスト2に引き継ごうと思っています。

私自身は、わたしはピアニスト1の曲の中で、57曲中44曲を弾いたみたいなのですが、息子には17曲だけやらせようと思っています。

シーソーにのって
かわいいワルツ
とけい
むすんでひらいて
人魚のうた
どんぐりころころ
たき火
かけっこ
カーニバル
あまだれ
チャップスティック
愛のロマンス
チクタクとけい
バラのおどり
砂漠のバラ
クシコスの郵便馬車
ねこふんじゃった

今の季節なら、「どんぐりころころ」「たき火」なんか良いですね。
個人的には「チャップスティック」と「ねこふんじゃった」が楽しみです。

何しろ私の先生は「ねこふんじゃった」教えてくれなかったので、自力で覚えましたもの(笑)。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2009-10-21 23:59 | ピアノ

運動会   

2009年 10月 18日

園の運動会がありました。あんまり体育に力を入れていない園なので、ゆるーい運動会です^^。
何しろ午前中で終わってしまいます。親としてはありがたいんだけどね。
お弁当も食べないで帰ってしまいます(汗)。

息子は今年は、障害物競走。跳び箱。ダンス。リレーの4種目に出ました。
ゆるーい運動会ですが、一応順位はつけるようです。
障害物競走は、運んだ物を落とちゃって、慌てちゃったりして2位。
リレーは、息子は早かったのだけど、チームとしては2位。

でも何位でも子供たちは嬉しそう。中には3位で泣いちゃっている子もいましたが。

去年も飛べなかった跳び箱。今年も途中でひっかかっちゃって飛べませんでした。年長になったら飛べるのだろうか。ヨコミネ式の園や、バディスポーツ幼児園の子供たちをテレビで見ると、凄いなぁと、やっぱり思ってしまいます。
だって本当は5歳の子でも、きっと飛べるはずなんだもの。

運動会といえばの世界の国旗。
息子の園は、子供たちの手作りです。
今年は、子供たちがそれぞれ自分が作った国旗の、国名と説明を言いました。

「私の作った国旗は、フランスの物です。首都はパリです」と言った具合に。
ちゃんと暗記して、凄いなぁと思いました。

息子も、来年は僕、フランスの国旗を作るんだと張り切っています。フランス好きはママ譲り?。
b0173222_015531.jpg

■ [PR]

▲ by utty77 | 2009-10-18 23:57 | イベント

WKE workshop stage6   

2009年 10月 17日

WKEのワークショップ(stege6)に参加してきました。場所は前回と同じ神保町。

最初は、家で作ってきたワークシートを使って、「Which color du you like?」と聞いて、虹を完成させました。

それから「Hokey Pokey」や「There's a Hole in the Middle of the sea」の歌を歌ったり、海外のゲームをしたり。ゲームといっても、カードゲームやボードゲームではなく、体を使ったゲームが主です。

6つ用意されていて、選ばれた3つだけしました。ちなみに「Who am I?(ヒントを聞いて誰のことか当てるゲーム)」「What Time is it, Mr.Wolf(おおかみさん、今何時?」
「Ring-aRing o' Roses(マザーグースの歌)」「I'm the Tall on the Donkey(目隠しをしてロバのしっぽをつけるゲーム)」「Catch One,Catch All(おにごっこ)」「Red Light.Green Light(だるまさんがころんだ)」「Duck,Duck,Goose(ハンカチ落としに似たゲーム)」「Boatman(ボートマンにつかまらないように川を渡るゲーム)」

の中で「Who am I?」と「Red Light,Green Light」と「Boatman」をしました。
「Who am I?」では、袋に入ったパペットのmimiやzizi達に質問をして、中に入っているのが誰なのか当てるゲームでした。息子も「(Do you like)ice creem?」と質問していました。mimiがアイス好きなの覚えていたんだね。

盛り上がったのが、「Red Light,Green Light」。何しろ息子は足が速いので、鬼さんにタッチするのは全て息子という(他の子に申し訳ない)。でも最後にはつかまっちゃって、鬼役も経験しました(笑)。

Show&Tellコーナーでは、将来なりたい職業を言いました。今回8組中、男の子はうちの子だけ(驚)。女の子はプリキュアになりたい子が3人もいました^^。
親も、WKEの教材の中で、一番思い出のある物を発表しなくていけなくて、しどろもどろ。

Good by songを歌って終わり~。

最後にアンケートに答えて下さいと声をかけられました。今回を含めて6回ワークショップに出ていますが、声をかけられるのは初めてでした。

初めてワークショップに出たのが3歳の時。途中恥ずかしい病が始まって、言えるのに言えない、踊るのも恥ずかしい。というのが続きました。
ステージごとに、ステップアップしていけばいいのに、息子の場合、後退していますからね(汗)。申し訳ありません。アンケートに対して、たいしたことが言えませんでした。

でも頑張って答えた結果、最後に外国人のスタッフさんと記念撮影が出来たし、図書カード500円分が後日送られてくるそうです^^。

写真は、パンフレットやハロウィン限定カード、ゲームシート、Award Ceremonyで貰った賞状。
b0173222_0173731.jpg

■ [PR]

▲ by utty77 | 2009-10-17 23:59 | WKE

室井摩耶子さん   

2009年 10月 15日

今日、久しぶりに午前中家にいたので「どうもキニナル」という番組(フジテレビ)を観ました。

88歳のピアニスト、室井摩耶子さん特集をしていました。88歳ですよ!!

ちなみに、私も大好きなフジコ・ヘミングさんは77歳です。。。

室井さんは、番組内でベートーベンのソナタ32番を弾いていました。

私はピアノをやめたのが17歳の時でしたので(その後は趣味で弾いています)、まぁブランクは10年以上(汗)。

中学3年の発表会では、幻想即興曲を弾き、高2の発表会では、ソナタ悲愴1楽章を弾きました。そこで止まってます~(汗)。
でもまだまだ30代!?88歳で頑張ってる方がいらっしゃると思うと、元気がでます。私も長生きすればあと50年以上ピアノが弾けるのか。

ということで、息子にピアノを教えるだけでなく、自分もピアノの練習を再開しました。でも教室に習いに行く費用と暇がないので、自宅練習です。

ツェルニー40番・50番を練習して、後は好きな曲を弾いています。
今、練習しているのは、ショパンのノクターン(遺作)。まぁこれはレベルDだから、なんとかなりそうだけど。

憧れの曲は、
シューベルト ソナタD.845
ベートーベン ソナタ「月光」3楽章
ベートーベン ソナタ「熱情」3楽章
リスト ラ・カンパネラ
ショパン バラードop.47
ショパン エチュード10-4
ショパン ソナタ3 4楽章
ショパン ソナタ2 1楽章

今のところ、弾けそうなのはシューベルトのソナタくらい。頑張れ。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2009-10-15 23:34 | ピアノ

にほんごであそぼ 1より小さいかず   

2009年 10月 14日

朝、息子が楽しみにしている番組(といっても、その5分前に起きるのですが)。
にほんごであそぼ。

最後に流れる歌が特に好きなようです。

「いちじゅうひゃくせん」

「じゅうにかげつ」
幼稚園でも、勝手にみんなで歌っているようです(笑)。

そして、今月の歌。最初私も、何の歌なんだろう??と思ったのですが「1より小さいかず」の歌だったんですね。

せっかくだから、表を作ってトイレの壁に貼ってあげました(しかも裏紙だし)。あまりにもシンプルだから、かわいいマスキングテープで留めて(笑)。そんなことしているより、トイレ掃除しろって言われそう。
b0173222_10373198.jpg


園から帰ってきた息子。トイレに入ったらびっくりするかな?
■ [PR]

▲ by utty77 | 2009-10-14 10:38 | ひとりごと

ズーラシア   

2009年 10月 12日

3連休は、ズーラシアに行ってきました。日曜日を選んで。
我が家の近くの園は、遠足は決まって多摩動物公園(息子の園も)。我が家も夏休みにサタデーナイトTAMAZOO(夜の動物園)に行ったばかり。

たまには違う動物園も良いかなぁと思って。で?なぜ日曜日を選らんだかというと。
b0173222_23433764.jpg

ズーラシアンブラスの演奏を聴きたかったから。日曜日だけなんです。
この日は、ラピュタの曲を弾いてくれました。コンサートも聴きに行きたいな。

ズーラシアといえばのオカピも見て♪
b0173222_2346503.jpg

かわいい~。

私が次男と授乳室に入っている間、長男はオカピのモビールを作っていました。(有料・525円)
b0173222_23492971.jpg

とってもかわいいのだけど、一番上に、息子が書いた「おかぴ」という字と、自分の名前が書いてあります(汗)。

動物も見て、音楽も聴いて、工作もして、充実した1日でした。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2009-10-12 23:50 | イベント

12次へ >>>

   


ピアノ♪♪ ときどき勉強
by utty77
< October 2009 >
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

カテゴリ

全体
WKE
BE-GO グローバル
オンライン英会話
raz-kids
ドラゼミ
考える力プラス
Z会
ピアノ
絵本・音読
検定
くもんのドリル
スイミング
モンテッソーリ
その他(教材)
食育
イベント
手作り石鹸
やり直し日本史
ひとりごと
初めまして
未分類

以前の記事

2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
more...

最新の記事

次男 英語の音読 2018・3
at 2018-04-19 21:11
春休みイベント
at 2018-04-11 22:02
piano explorer
at 2018-04-05 20:39
Brain quest wo..
at 2018-03-29 22:02
神功皇后
at 2018-03-20 20:25

リンク

でんしゃだいすき

ぬりえランド

キッズステップ

きのこ漢字小学校

you tube

twitter

ブクログ

最新のコメント

rinさん こんにちは!..
by utty77 at 11:17
こんにちは! 次男君入..
by rin at 21:47
もんちっちさん、初めまし..
by utty at 07:49
はじめまして。 いつも..
by もんちっち at 23:55

検索

記事ランキング

  • ビリギャルの勉強法(覚書) 先週の金スマには、ビリギ...

  • 次男 英語の音読 2018・3 次男の英語の絵本の音読、...

  • 春休みイベント 春休みが終わってしまいま...

  • スイミングを辞めました 3歳になったばかりの8月...

  • Brain quest workbook grade4 次男、3年生ギリギリでB...

  • 次男・ピティナステップ10回継続表彰 先月、ピティナのステップ...

  • レプトンリーディングファーム 実は今月でRaz-kid...

  • オルガン・ピアノの本4 次男、バスティンピアノベ...

  • piano explorer 3か月くらい前から購読し...

  • 合わなかった問題集 次男が小2の時に買った問...

エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細