• フォロー|
  • ログイン|
  • ブログを作る!(無料)

いつも上天気

utty77.exblog.jp

ブログトップ

カテゴリ:ひとりごと( 138 )   

  • 働き始めた代償
    [ 2017-12 -26 20:59 ]
  • コンビニ人間
    [ 2017-11 -16 20:59 ]
  • squash
    [ 2017-10 -20 20:46 ]
  • タイムボカン 逆襲の三悪人
    [ 2017-10 -16 20:03 ]
  • 働き始めました
    [ 2017-09 -28 21:48 ]
  • 道徳の教科書
    [ 2017-06 -12 20:57 ]
  • ゲームシェイカーズ
    [ 2017-06 -09 20:04 ]
  • JAPANGLE
    [ 2017-04 -03 20:57 ]
  • 福島第一原発廃炉図鑑
    [ 2017-03 -13 20:48 ]
  • 音楽は算数だ
    [ 2017-03 -10 20:34 ]
  • 私立中合格そして退塾
    [ 2017-02 -07 20:55 ]
  • アメリカについて学ぶ
    [ 2016-11 -02 20:39 ]
  • そういえば我が家はふたりっ子だった
    [ 2016-07 -21 20:07 ]
  • ティーン・スパイ K.C.
    [ 2016-04 -20 20:14 ]
  • 猫の避妊手術
    [ 2016-04 -15 20:28 ]
  • 転塾
    [ 2016-03 -10 20:45 ]
  • ときめくかどうか
    [ 2016-03 -07 20:40 ]
  • Cool Japan Guide
    [ 2016-02 -29 20:35 ]
  • ゲームはコミュニケーション?
    [ 2016-01 -22 20:05 ]
  • 今更だけどDlife
    [ 2015-12 -07 20:46 ]
  • アドベンチャー・タイム
    [ 2015-11 -02 20:44 ]
  • 猫が来て1ヶ月
    [ 2015-10 -22 20:53 ]
  • 逆にトランスフォーマーは。。。
    [ 2015-10 -13 20:52 ]
  • スターウォーズ、残念
    [ 2015-10 -08 20:54 ]
  • 猫のいる生活
    [ 2015-09 -25 20:26 ]
  • 英語にかかった費用 (2014)
    [ 2015-09 -17 20:43 ]
  • 東京防災ブック
    [ 2015-09 -14 20:35 ]
  • 倍速で観る
    [ 2015-07 -10 20:52 ]
  • ビリギャルの勉強法(覚書)
    [ 2015-06 -22 20:58 ]
  • 「英語を楽しむ」から「英語で楽しむ」へ
    [ 2015-06 -08 20:50 ]
  • スナックワールドに期待
    [ 2015-06 -01 20:56 ]
  • アニメンティーヌ
    [ 2015-03 -16 20:57 ]
  • 拝啓、 汐文社様
    [ 2015-02 -02 21:00 ]
  • 続・図画ファイル
    [ 2015-01 -19 20:11 ]
  •  子供の特性を知る
    [ 2014-12 -11 20:50 ]
  • かけ流しと目からの情報
    [ 2014-11 -17 20:57 ]
  • ギフテッドとピアノ
    [ 2014-11 -10 20:27 ]
  • レグザのタイムシフトとARecX6
    [ 2014-07 -05 15:22 ]
  • 英語にかかった費用(2013)
    [ 2014-07 -01 20:59 ]
  • アイデンティティ
    [ 2014-06 -19 20:34 ]
  • 習熟度別少人数クラス(算数)
    [ 2014-04 -23 20:03 ]
  • オリンピックが終わってしまった
    [ 2014-02 -24 20:27 ]
  • 東京都に望む教育・雇用
    [ 2014-02 -07 20:58 ]
  • Bigshot
    [ 2014-01 -07 20:55 ]
  • 世界を知る番組
    [ 2013-07 -11 20:45 ]
  •  英語にかかった費用(2012)
    [ 2013-04 -30 20:57 ]
  • レ・ミゼラブル三昧
    [ 2013-04 -24 20:32 ]
  • ユネスコスクールとESD
    [ 2013-04 -13 20:38 ]
  • 花まる学習会の野外活動とボーイスカウト
    [ 2013-03 -17 20:07 ]
  • フィリピンについて調べる
    [ 2012-04 -23 21:21 ]
  •  英語にかかった費用(2011)
    [ 2012-04 -21 21:35 ]
  •  ネクタイ歴
    [ 2012-04 -08 20:11 ]
  • 大地讃頌
    [ 2012-03 -12 08:20 ]
  • 新年早々怪我
    [ 2012-01 -06 20:18 ]
  • クリスマスツリー&We wish
    [ 2011-12 -04 18:35 ]
  • 高校生クイズのヒーローたちに学ぶ東大・難関大合格の勉強術
    [ 2011-10 -13 00:02 ]
  • 風の自転車
    [ 2011-07 -28 21:27 ]
  • 明日から夏休み
    [ 2011-07 -20 21:54 ]
  • 今年のカブトムシ
    [ 2011-06 -22 22:07 ]
  • ガイガーカウンター
    [ 2011-05 -28 19:17 ]
  • 小学生になってからの3大必需品
    [ 2011-05 -04 23:06 ]
  • 防災頭巾と入学準備
    [ 2011-04 -05 23:04 ]
  • 買占め防止ポスター
    [ 2011-03 -21 00:01 ]
  • 被災地の水族館
    [ 2011-03 -20 23:04 ]
  • 地震と卒園式
    [ 2011-03 -13 20:26 ]
  • 勉強しなさいと言いたくない
    [ 2011-02 -21 23:58 ]
  • 小学校英語指導者資格
    [ 2011-02 -10 23:56 ]
  •  ランドセルがやってきた
    [ 2011-01 -27 23:57 ]
  • クリスマスカード・オレンジポマンダー
    [ 2010-12 -20 23:57 ]
  • シューマンの指
    [ 2010-11 -20 23:58 ]
  • 抜歯
    [ 2010-10 -26 00:09 ]
  • どれみふぁワンダーランド
    [ 2010-10 -09 23:46 ]
  • かぞくのじかん&ecomom
    [ 2010-09 -27 23:59 ]
  • できたできたできた
    [ 2010-07 -23 00:16 ]
  • 夢のケーキ!?
    [ 2010-07 -21 00:14 ]
  • カブミちゃんが死にました
    [ 2010-07 -13 10:08 ]
  • 目覚まし時計
    [ 2010-07 -08 23:58 ]
  • カブトムシ
    [ 2010-07 -02 23:33 ]
  • マグリット
    [ 2010-06 -27 23:43 ]
  • いつも上天気
    [ 2010-06 -26 23:58 ]
  • 空から日本を見てみよう
    [ 2010-06 -24 22:59 ]
  • パリの幼稚園のフランス語ノート
    [ 2010-06 -08 22:45 ]
  • 名曲探偵アマデウス
    [ 2010-06 -01 23:58 ]
  • 家庭塾
    [ 2010-05 -26 23:59 ]
  • 音旅
    [ 2010-05 -09 23:48 ]
  • アーム筆入れ×ヒスミニ
    [ 2010-04 -22 23:40 ]
  • テレビの時間
    [ 2010-04 -13 23:58 ]
  •   坂本龍一 音楽の学校
    [ 2010-04 -04 00:19 ]
  • ユニクロ ミュージアムコラボT
    [ 2010-03 -17 01:10 ]
  • 1年が経って
    [ 2010-03 -03 00:24 ]
  • ジョニーの出ないEXなんて
    [ 2010-02 -28 23:58 ]
  • 小枝
    [ 2010-02 -23 20:52 ]
  • I love Johnny
    [ 2010-02 -19 23:20 ]
  • 読み・書き・そろばん
    [ 2010-01 -31 23:59 ]
  • 30分
    [ 2010-01 -18 23:58 ]
  • 1万時間
    [ 2010-01 -10 22:03 ]
  • 小悪魔ドクショ
    [ 2010-01 -07 23:24 ]
  • 箱根駅伝
    [ 2010-01 -02 23:15 ]
  • レディー・ガガ
    [ 2010-01 -01 23:59 ]
  • そうだったんだ!算数
    [ 2009-12 -29 23:44 ]
  • 時々迷々
    [ 2009-12 -03 21:55 ]
  • クリスマスプレゼント候補
    [ 2009-11 -28 21:21 ]
  • ちまちまと
    [ 2009-11 -08 23:56 ]
  • 知力も伸びる英語脳の育て方
    [ 2009-11 -05 00:15 ]
  • にほんごであそぼ 1より小さいかず
    [ 2009-10 -14 10:38 ]
  • 久しぶりに本屋さんへ
    [ 2009-10 -07 23:57 ]
  • あしのうらのはなし
    [ 2009-10 -03 23:59 ]
  • 次男の習い事
    [ 2009-10 -02 23:58 ]
  • オムツはグーン
    [ 2009-09 -27 23:58 ]
  • クレヨンしんちゃん
    [ 2009-09 -21 23:59 ]
  • 世界のしあわせごはん
    [ 2009-09 -12 23:35 ]
  • 知っとこ!
    [ 2009-09 -05 23:58 ]
  • 高校生クイズ大会
    [ 2009-09 -04 23:55 ]
  • 夏休み終了
    [ 2009-09 -02 23:59 ]
  • 魔女の宅急便 英語バーション
    [ 2009-08 -22 23:56 ]
  • 車の中では英語のDVD
    [ 2009-08 -18 21:45 ]
  • 小さくなった鉛筆
    [ 2009-08 -12 00:46 ]
  • そういえば左利き
    [ 2009-08 -04 23:52 ]
  • 自学学習
    [ 2009-07 -28 23:33 ]
  • ヨコミネ式 夏限定スイッチ
    [ 2009-07 -27 23:39 ]
  • 日食でしたが。。。
    [ 2009-07 -22 23:01 ]
  • スーパー教育ママ
    [ 2009-07 -20 23:40 ]
  • 聖徳学園 IQを伸ばすための知能教育
    [ 2009-07 -19 23:57 ]
  • シャキーン・ザ・ナイト
    [ 2009-07 -15 22:52 ]
  • 歩いてつくる世界地図
    [ 2009-07 -14 23:15 ]
  • 七夕
    [ 2009-07 -07 00:00 ]
  • 第1回全国こども英語スピーチコンテスト
    [ 2009-07 -03 00:12 ]
  • ミサトっ子
    [ 2009-07 -01 23:54 ]
  • 石川遼選手
    [ 2009-06 -28 23:35 ]
  • 辻井いつ子さんの子育て広場
    [ 2009-06 -24 23:43 ]
  • ガイデッドリーディング
    [ 2009-06 -04 23:32 ]
  • MR.BRAIN脳トレパン
    [ 2009-05 -31 23:51 ]
  • こういう日もあるさ
    [ 2009-05 -26 23:06 ]
  •  教育費
    [ 2009-05 -16 23:06 ]
  • 兎の眼
    [ 2009-05 -12 23:35 ]
  • 久保田カヨ子さん
    [ 2009-05 -01 18:46 ]
  • アイシテル
    [ 2009-04 -29 23:39 ]
  • 小1プロブレム
    [ 2009-04 -26 23:10 ]
▽ この カテゴリの記事をすべて表示

<<< 前へ12345次へ >>>

私立中合格そして退塾   

2017年 02月 07日

先週私立中(中高一貫校)受験をした長男ですが、無事合格しました。それに伴い、退塾しました。

今回の長男の受験。正直に言うとストレスのない受験でした。まぁ、学力相当の学校を受験したから(しかも1校のみ)ですが。
6年の1学期から、あのまま国立中高一貫校や都立中高一貫校を目指していたら、きっと親子で禿げていたでしょう。まぁそれでも喧嘩した日もありますよ。

長男の受験した学校の特徴といえば、面接があることです。
塾には面接の練習のお願いもしたのですが、1月中、なんと1回しか練習ができなかったそうです。
個別なのに、意味ない~。
まぁ個別といっても、(先生)1対2(生徒)なので、なかなか難しいのでしょうけど。
だから、家で面接の練習を2回しました。

まず、コートは脱いで、マスクも外して、面接に挑む。ドアを叩いて、「どうぞ」と言われたら「失礼します」と言って入る。名前を言って、どうぞと言われたら椅子に座る。だいたいこういう事聞かれるかも的な練習。

長男曰く、実際に聞かれたことは、「この学校を志望した理由」「学校に入ったらやりたいこと」「好きな教科、嫌いな教科」「小学校の放課後何をしていたか」「他に受けた学校はあるか?」らしいです。
一応練習した「学校までの交通手段」は聞かれなかったらしい。
だいたい面接は10分だったそうです。
(ちなみにコートを着たまま面接をした子もいたらしい・汗)

まぁ小学生が面接ですからね。それだけでも立派だと思います。ちなみにテストのほうは過去問よりも難しかったそうです。

で、退塾のほうですが、今回も最後に栄養ドリンクセットを渡しました。ちなみに退塾をする3ヶ月前に(受かっても落ちても)退塾する旨を伝えておりました。

この塾も、最初入塾した時は塾長も良い印象だったのですが、1学期末、都立中高一貫校を受けないことと、あと夏期講習も必要最低限の日(4日)しか受けないことを伝えると、手のひらを返したような態度になり、残念な気持ちになりました。でも今更塾を変えても面倒なので、1年間頑張りました。

だけど個別担当の先生は良い先生でした(面接の練習は1回しかしてくれませんでしたが・汗)。

さてさて気楽になった長男ですが、どの道受験の日の前日も前々日もマインクラフトを3時間くらいしていましたが(汗)、今もやってます。

卒業式で弾くピアノの伴奏オーディションがあるので、それに向けて練習も頑張っています。
教本そっちのけで練習しているので、こういう時、ピアノの教室に所属していなくて良かったとも思います。
まぁ所属していたらしていたで、先生が伴奏の練習をみてくれるのでしょうけど、どの道長男が習っていた先生は伴奏の練習は見てくれませんでしたから。。。
だけど、自分で譜読みして、自分で練習して(時々唄いながら・笑)、終いには暗譜して。
これが本来だよなぁ。
先生に伴奏の練習を教えてもらって上手な子なんかに負けるなぁ!と思います。

受験が終わった次の日から、英語の再勉強が始まりました。最初はORTの本を音読してもらったのだけど、ちょっと軌道変更して「絵で見る英語1」を音読してもらって、それを英語のノートに書写してもらうことにしました。
主語には○、動詞にはアンダーラインしてもらったり。
我が家に「絵で見る英語」は1と2巻があるので、このまま続けていれば3巻を買う口実もできるし(笑)。

明日からはオンライン英会話のお試し(DMM)が始まります。まぁお試しをしなくてもオンライン英会話はやってもらおうと思っているのですが。

◎ここからは余談ですが、私立中に行くことを、自治体の役所に届けなくてはいけなく、その時に通学許可証の原本を持参するのですが、なんと没収されました。しかも裏に電話番号を書いて下さいと言われました。コピーしておけば良かった。

◎制服ですが、公立中でも私立中でも2月~3月上旬が制服採寸の日だと思うのですが、学校で一度に採寸だったり、デパートに採寸に行ったり、まぁ学校によって違うとは思うのですが。
長男の学校は、学校で採寸なのですが、事前にデパートで採寸できるか聞いてみたのですが、一応できるんです。でも2/14までにデパートで頼んでも、出来上がりが3月下旬(3月末)とのこと。
3月に学校で採寸しても3月末~4月上旬(入学式には間に合う)。

1ヶ月も余裕があるのに、納期が1週間しか変わらないってどういうこと~?
もちろん今制服を頼んでも、小学校の卒業式には間に合いません。

これって、制服を作る会社と、スーツのレンタル会社の陰謀じゃないかしら(汗)。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2017-02-07 20:55 | ひとりごと

アメリカについて学ぶ   

2016年 11月 02日

あと1週間でアメリカの大統領選挙の日(11/8)になりますね。

せっかくだから次男とアメリカについて学んでみました。学ぶっていっても日本の小2の子ですから、簡単なことを^^。

まず現在の大統領であるオバマさんのことをRaz-kidsで。これは長男の時はKレベルの本をやったのですが、次男はOレベルでも良かったのだけどせっかくだから情報量の多いSレベルを。
b0173222_13424963.jpg

左が長男が昔やったKレベル。右がSレベル。
。
b0173222_13432062.jpg

同じページでも、もちろん語数が違います。左がKレベル。右がSレベル。Kレベルだと語数は372。Sレベルだと語数は1,359。だけど意外に、Kレベルだとオバマさんの家族の写真にそれぞれ名前が表示されてあって親切だったりします。

ブレインクエストのワークブックからは、アメリカの州の名前の勉強。
b0173222_13471241.jpg

これ、私も大学生の時に覚えなくちゃいけなかったのよねぇ。全部覚えないと単位がもらえなかった。懐かしいな(汗)。
このワークブックにはアメリカの州のポスターも付いてきます。
b0173222_14134682.jpg


もっとアメリカの州のこと、詳しく知りたいな?と思って探して買ってみた、The 50 states。
b0173222_13492897.jpg

大きい本なのだけど。。。
b0173222_1350262.jpg

もちろん州が載っていて。
b0173222_13502821.jpg

大統領もオバマさんまで載っていて。
b0173222_13505028.jpg

州旗も載っています。

各ページは。例えばルイジアナ州。
b0173222_13513632.jpg

写真でなくて全てイラストなのだけど。でもまぁかわいいから良いです。。。
(ちなみに、この本のアクティビティブックもあるようです)

で、マニアックな私は、ゴーストタウンを探すのが好きで、あのサイレントヒルのモデルになったセントラリアを探したのだけど、載っていなかった(涙)。
砂漠地帯にあるゴーストタウンは、いくつか載っています。

ついでに、この本も買ってみたのだけど、小2にはまだ難しかった。
b0173222_13542859.jpg

b0173222_13544015.jpg

この本にも大統領が載っているけど、この本自体が古いのでブッシュさんまでしか載っていません。
まぁ、アメリカ史は良いや。アメリカ史勉強するなら日本史だわ。。。

ちなみに我が家ではヒラリー・クリントンさんを応援しています(応援というか、まだマシかなって感じ。クリントン夫婦は中国寄りだからね)。珍しく家族全員同じ意見です。
どの道、どちらが大統領になっても、日本には驚異的だと思います。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2016-11-02 20:39 | ひとりごと

そういえば我が家はふたりっ子だった   

2016年 07月 21日

まぁ長男の通知表が悪いこと悪いこと。もう早々に、内申書が必要になる国立中・都立中受験は諦めました。
(けっして、国語以外はテストの点数は悪くないんですよ・汗。)

だからといって、私立中に行けるのか?同じように考えて我が家は私立中だわ~というママさんが何人かいますが、皆さんひとりっ子でした。ここで、うちも~!!と同じ土俵に乗ってはいけないだろうな?(冷静になるんだ!)。我が家はふたりっ子だったんだわ。
(ふたりっ子というドラマが昔あって、それは双子を意味していましたが、我が家はふたり兄弟のこともふたりっ子と呼んでいます)

そもそもね、近所の公立中が荒れていないらしく、荒れていないのなら公立中がありがたいですよね。だけど、ゆとり教育の反動なのか、逆に厳しすぎるし真面目すぎるし、通っている生徒も素晴らしすぎるらしくて。
小学校の通知表が悪いタイプの子は、このまま公立中に上がると、ますます内申書が取れないジレンマに陥るそうです。

ですから皆さん(といっても、ひとりっ子の両親)無理して私立中を受けさせると。(2~3人のお子さんのママでも、上のお子さんで(公立中)苦労されたから、末っ子は底辺でも私立中っておっしゃる方もいます)

公立中が荒れているから私立中ではなく、公立中が厳しすぎる(真面目すぎる)から私立中だと。

私が子供の頃は普通にしていれば内申書は悪くなかったから、あの時代は良かったなぁ~。
何でも2002年に、日本全国で相対評価から絶対評価に変わったらしく、いくらテストの点数が良くても、ノートをきちんと取っていなかったり、提出しなかったり、もちろん宿題もしなかったら、内申書は大変なことになるらしい(まぁ、これは公立小でもそうですね)。

体育も、プールはバタフライは当たり前で、例えば風邪や、女子は生理でプールを見学すると、レポートを書かされるそうです。

聞いたところによると、
テストの点数95点+ノートを取らない&提出しない&宿題も出さない生徒は、通知表2~3
テストの点数60点+ノート・宿題完璧の生徒は、通知表4~5

だそうです。
長男は間違いなく、テストの点数95点+ノートを取らない&うんたらかんたらタイプなので、公立中での内申書は期待できないでしょう。

参考:都内の公立中学校別評定割合

どうせ高校は私立校に行くのなら、公立中の内申書は割り切って、厳しいのは我慢して公立中に通えば良いのか。
いやいや、私立は大学まで取っておいて(しつこいけど、我が家はふたりっ子なので)、偏差値の低い都立高校(偏差値が高い都立校は無理だから)に行くのか(そこから果たして私立大に行くことはできるのか)。

なーんで小6で、大学のことまで考えないといけないのでしょうね。本当に私が子供の頃は良い時代だったな。

だけど、私立高校に関してはまだ希望が持てるのですよ。就学援助があるそうです。

お子さんを3人東大に入れた、佐藤ママの著書を全て読みましたが、うち1冊は「受験は母親が9割」って題名でしたけど、いやいや、父親の経済力が9割だよって思います。

母親の力なんて、大したことないでしょう。どこの母親も頑張っていますよ。
だけど、それをこなせる子供達(努力と地頭)、中高と私立に行かせる経済力+塾代。のほうが素晴らしいと。

結局のところ、同じ土俵に乗ってはいけないということです。我が家は我が家の道を行くしかない。

◎だけどどうしても言いたい。今度31日に都知事選挙がありますが、誰も都立中高一貫校を増やすという公約を掲げている人がいない。

石原元都知事は、銀行等色々問題もあったけど、だけど彼が都立中高一貫校を作ってくれました。
大学まで無料なんて(明らかに税金が高くなる)公約よりも、都立中高一貫校を増やして欲しいです。寧ろ、乱立大歓迎。

受ける人の5分の1しか受からない都立中高一貫校。これが乱立されれば、馬鹿みたいに高い塾代もなくなるし、そもそも(都立中高一貫)受験(受検)がなくなるでしょうね。それに特化した塾もなくなるでしょう。

乱立といっても、既存の公立中と都立高を、都立中高一貫校にするのだから、例えば偏差値の低い都立高校も都立中高一貫校になることによって、偏差値も上がるかもしれない。

いやいや、そもそも、小学校と中学校が一緒になった、「義務教育学校」の話はどうなってしまったのだろうか。私が住む自治体では、まだ1校も「義務教育学校」になっていません。

子育て支援って、保育園(待機児童)のことだけではありません。産め産め~、(母親も)働け~働け~。ではそうやって育った子供達が小学生高学年~中学生になった時のことも考えて頂きたいです。

追記:都内には偏差値63以下の都立中高一貫校はないのですが、日本全国で見ると、偏差値50以下の公立中高一貫校もあるのですね。参考。

(なんだろな。都内にも、偏差値58前後、偏差値55前後、偏差値50以下の都立中高一貫校を作るべきだと思う。)

○朗報:私立小・中でも補助が出ることになりました(ただし年収590万以下の世帯のみ)。

↑これ、リンク切れになりましたね。なんと年収590万以下ではなくなったようです。年収400万以下になりました。長男が学校から資料をもらってきました。我が家はもらえません(もらえても年間10万だし)。

そして、年収400万以下なのに、何で私立小・私立中に通っているの?みたいなアンケートを国(文部科学省)に提出します(苦笑)。アンケートは、○を付けるのみですが。例えば「いじめられている」「部活に力を入れている」「特殊な環境で勉強ができる」みたいな。いずれにしても、我が家はアンケートを提出しなくて良くなったわけですが(良いのか、悪いのか)。



■ [PR]

▲ by utty77 | 2016-07-21 20:07 | ひとりごと

ティーン・スパイ K.C.   

2016年 04月 20日

Eテレのファミリーサンダーマンが終わってしまって、いつの間にか「ティーン・スパイ K.C.」というドラマが始まっていました。

もともとはディズニーチャンネルでやっていたのですね。

今日初めて観てみたけど、やはりこの枠のドラマはコメディーで、効果音も展開も似たような感じで、子供も安心して観れるようです。

といっても、我が家のテレビは今こんな状態。
b0173222_22204272.jpg

液晶画面が半分割れてしまっているのです。
思い起こせば、東日本大震災の時、日立のwoooが壊れ(これは使い始めて6年目のテレビ)、夫が頑張って直して騙し騙し使ってそれでも1年で壊れて。
次に東芝のレグザを買って、また1年で液晶が割れて。
そして今のテレビもまだ買って2年くらいですよ。
5年間で3回テレビが壊れるってどうなの?

スマホはいくら落としても?液晶が割れないのだけど、テレビの液晶って弱いのかしら。こんなに簡単に割れるのかしら。

まぁ、せっかくの機会だから、このままこのテレビを使い続けます。最近テレビ観ないしね。音さえ出れば良いかなと。あと2画面にして、右画面で小さく観ることもできるけど、その場合タイムシフトは使えないし、音声も英語に変えられないのです。

Eテレでは、もうひとつ気になる番組が始まって、同じく水曜日なのだけど「ねこねこ日本史」という番組です。
天才テレビくんの枠にやっています。
ただし歴史にドキリのように時代順にやらないで、卑弥呼の次に坂本竜馬だったり、時代が飛び飛びです。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2016-04-20 20:14 | ひとりごと

猫の避妊手術   

2016年 04月 15日

うちの猫はメスなのですが、1月に避妊手術をしました。
子供の頃猫は飼っていましたが、動物病院は親任せでしたので、こうやって私が猫を動物病院に連れていって避妊手術をさせるなんて、大人になったなと。自分の子供を病院に連れていくよりも尚更感慨深く思いました。

避妊手術のメリットはもちろんあります。マンションで飼っていて、万が一脱走した場合、きっと家には戻って来ないでしょう(涙)。野良猫になってしまって、妊娠して、また野良猫が増えるのを防ぐためです。

それから子宮や卵巣を取ってしまいますから、それらの癌にはならなくなるのです。

あともちろん発情しても煩くない(発情しなくなる)。

デメリットは、太ることかしら。

我が家の猫のかかりつけ動物病院では、1泊2日で25,000円でした。でも日帰りもできて、日帰りすると3,000円引きになります。ただ、手術をした日に、私が夜用事(外出)があったので、やはり入院させました。

次の日、長男と一緒に迎えに行くと、先生が取りだした卵巣と子宮を見せてくれました。
そして猫はエリザベスカラーをしていました。
b0173222_113646100.jpg

これは1週間付け続けました。なんでエリザベスカラーというと、エリザベス1世が付けていた襟に似ているからだそうです。
これを付けると、餌が食べ辛そうだったので、我が家はいなばのチュールを良くあげました。

お腹を切った時に、毛を剃ったのですが、今ではもちろん生えました。
そうそう、麻酔のことを聞いたのですが、人間みたいに注射で麻酔をしないのです。なんとガスだそうです。

私はこれにはビックリしてしまって(多分どこの動物病院でもガスだと思いますが)、保健所の犬猫達を連想してしまうので嫌ですね。

そもそも我が家の猫も野良猫でした。自治体によっては野良猫の去勢・避妊手術に助成金を出しているところもあります。残念ながら実家がある自治体は出していないようで。ちなみに私が住んでいるところの自治体も助成金は出ません。

この番組は、ちょうどうちの猫が避妊施術をした頃、Eテレでやっていました。直視できませんでした。

子供の通っている小学校では、小4になると盲導犬や聴導犬の勉強をするのだけど(イベントもあり)、確かにそれも大事なのだけど、そもそもの犬や猫の命を教える勉強も必要だよなと思います。全国各地で、学校によっては「いのちの教室」を行っているそうです。

昨日、九州で大きな地震が起きました。東日本大震災を経験しているので(それがトラウマになっているので)、九州の方達は心身が休まらないだろうなと思います。そしてどうしても人命のほうが大事ですが、人間の勝手で飼われているペット達。彼らのこともどうかどうか宜しくお願い致します。

追記:こういうサイトを見つけました(動物的勘が働くのか?逃げちゃうんですね・涙)。私も携帯電話が一度壊れてしまって、携帯に保存している猫の写真が、エリザベスカラーを付けている写真しか残っていないので、定期的に猫の写真を撮って、保存しておこうと思いました。

参考になるサイト(ペットの防災グッズ等)
環境省のサイト

以前書いた東京防災ブックの記事
■ [PR]

▲ by utty77 | 2016-04-15 20:28 | ひとりごと

転塾   

2016年 03月 10日

長男が某塾から某塾へ転塾して1ヶ月と10日経ちました。

前の塾を辞めた時は、手土産として長男に栄養ドリンクセットを持たせました。次の日から怒涛の受験weekが始まりましたからねぇ。で、親的には穏便に塾を辞めた気はするのですが、そもそもなんで転塾したかというと。

①成績が1年経っても良くならないどころか、酷くなった。
入塾した時は、1ヶ月に1つずつ偏差値が上がれば良いななんて思っていましたが、とんでもなかった。
クラスにはF4と呼ばれる(長男も含む)成績不振者がいたのだけど(実際は合否テストって最低でもDだけど)、長男を含め全員辞めました(笑)。

②長男が宿題をまともにやらなかった(やらなくても怒られなかった)。宿題は必ず出て、それをメモるノートがあるのだけど、一切書いてきませんでしたね。作文の宿題もあったはずなのだけど、この1年間1度も書いているところを見たことがなかった。思いつめて、秋の個人面談の時に、宿題の内容を毎回FAXして教えて下さいという始末(結局FAXを送ってもらっても、確かに作文の宿題がなかった・汗)。でも最後の1月は先生達も忙しかったのか(それとも辞める生徒だからか)、1度もFAXが来なかった。

③個人面談で、塾長にため息をつかれた。ほんのちょっとの事でも褒めるということをして下さらず、酷い時には1分間もお互いに無言になってしまった。なんの為の個人面談という内容。併願校とか教えてくれるはずだったのに。

④夫が出た保護者会で、日曜特訓(他教室)の話は出たそうだが(全体的に)、個人的には勧められなかった。あまりにも日曜特訓に出る生徒がいないので、塾長自ら勧める電話があったそうなのだが(我が家は来ず)、長男は成績が悪くて、他の教室に失礼だと思ったのでしょうね。

⑤生徒たちがギスギスしている。あれは夏期講習の時。私のせいで長男が忘れ物をしてしまったので、届けに行ったのだけど、他の生徒が失笑していた(乾いた笑いっていう感じ)。バカじゃねぇのって感じで。
これが学校のクラスのお友達だったら、「わぁ、忘れ物届いて良かったね」と言ってくれるのにな。なんか塾の生徒達ストレスが溜まっているんだなって。

生徒が(F4の2人)がカンニングをしていた。それでも成績は良くなかったが(汗)。そして居残りもあったそうなのに、脱走したらしい。
その点では、カンニング&脱走をしない長男は成績は悪くても、まぁ良いかと思えるようになった。

ただ、塾内でイジメはなかったのは良かったと思います。

⑥先生が宿題の丸をつけてくれない。明らかに宿題という物以外に、毎日やるドリルがあって(それは家に置きっぱなしなので、毎日必ずやっていた)、それを月の最後に提出するのですが、先生が「途中式を書いていない」とか「字が下手で読めない」と言って丸を付けてくれませんでした。次の月には、親が丸を付けて下さいと言われました。先生って何の為にいるの?


⑦長男の校舎に成績優秀者がいない。学判で成績上位者100位までの生徒は名前が載るのだけど、長男の校舎の生徒は1年間でひとりもいなかった。

⑧塾長に「ピアノと勉強、どちらをとるの?」と聞かれた(らしい)。そんでなくても塾に行くことになってピアノの練習は減った(代わりにサイレントで練習)のに、勉強を圧迫するほどピアノを練習をしていないのに、こういうことを言われるのは、よほど成績が悪かったのでしょうね。


番外編(塾を辞めた後に気付いたこと)
①塾に入る前に色々な副教材を買ったのだけど、一度も塾に持って行かなかった(理科辞典、白地図、地図帳、歴史の資料、日本のすがた)
先生に持って来いと言われていないのか、それともただ単に忘れ物をしているのかさえ分からない。
白地図なんて、塾でその都度(生徒全員に)コピーしてくれたそうだ。じゃぁ買わなくて良かったじゃないか!

でも、塾に通わなかったら、こういう教材があるなんてすら知らなかったので、この件に関してはたいして怒っていない。
追記:秋の個人面談で、この事を塾長に指摘してみましたが、「まぁ、塾にありますしね(副教材はどちらかというと家で使うみたいなニュアンス)」と言われました。ちなみにメインテキストも塾に余分に置いてあるので、忘れ物をしても大丈夫なんだそうです(汗)。どの道テキストに直接書き込みしなかったしね。むしろノートは忘れちゃダメってこと。

②塾を辞めた後に知ったことだが、長男の校舎で6年生で都立に受かった子は内部生1人、外部生(夏期講習などに来ていた子)1人だそう。塾のブログに書いてあるので確かな情報。ちなみに15人生徒がいて(外部生を含めると20人くらい)、私立に受かった子は6人。うち一番偏差値の高い中学で「56」。がっかり。

③最後に学判を受けたけど、案の定成績表は返してくれませんでしたね。普通だったら取りに来て下さいと電話があるだろうに。

結局長男には、集団塾が合わなかったんだと思います。
ということで個別の塾に転塾。

1回無料体験をして、入塾の手続きをした時に驚きました。なんと塾長自らが、立派なパンフレットでいちいち約款等を説明をしてくれて、その都度私もチェックのサインをしたのです。
前の塾では、塾に入る前に説明もなかったし(入るなら入ればという感じだった)、入塾の手続きは、約款のコピーを受け付けのおばさんがくれて、別室で私がひとりコピーの約款を見ながら入塾手続きをしました。

塾を検討している方は、入塾の時、こういうところもチェックしたほうが良いと思います。それとも集団と個別って、こんなに違うものなのかな。

今度の個別は、電車に乗って一駅先にある塾です。同じ小学校の子がひとりもいないのも良いです。
そして個別なので、先生が毎回、どういうことを授業でやったか、宿題は何か等の予定表をくれます。

それから今度の塾では、「速読」というものがあります。長男が集中力がないと相談したのだけど、「速読」が良いと勧められました。最初は半信半疑だったのだけど、パソコンでやるみたいでとても楽しいらしく、ゲーム感覚らしいです。私も見せてもらったけど、そろばんでいうとフラッシュ暗算みたいな感じ?

転塾したのは良いけど、最初から波乱万丈という感じで、国語で(あの!)前の塾でさえも取ったことのないありえない点数を取りました(のびた君クラス)。早速、先生に学判のやり直しを授業でやってもらいました。こういう融通が利くのも個別ならではです。

○最後に、勉強ができる子は、集団であれ、個別であれ、どこの塾であれ(下手したら塾なしでも)、受かるのです。それでもなるべく良い塾に入れたいという方は、合格率の高い塾(校舎)を選ぶと良いと思います。例えば、そこの校舎の子20人(外部を含めず)が受けて15人は受かるような校舎。(だいたいどこの塾も、校舎もブログに書いてあります。)
塾が近いからと、安易に家の近くの塾(そこが合格率が高い校舎だったら別)に入れると、同じ小学校の子も多いし、受かっても落ちても嫌な思いするし、情報は筒抜けだし、良いことありません。。。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2016-03-10 20:45 | ひとりごと

ときめくかどうか   

2016年 03月 07日

ベネッセの掲示板などを見ていると、WKEとDWEのどちらが良いですか?とか、ピアノの発表会で弾く曲でお勧めは何ですか?等の書き込みが多いです。

断捨離って、「ときめくか、ときめかないかで(物)を捨てる)」とこんまりさんの本に書いてありましたが、そもそも物を購入する時に、ときめく物を買えば良いのでは?と思います。

我が家がWKEを買ったのは、英語を抜きにしてなんて素敵な教材なんだろうと思ったからです。ちなみにWKEを買う前にDWEの教材を見たことがあったのですが、ときめきませんでした(お値段的にも)。

ピアノの発表会で弾く曲なんて、弾きたい曲が(子供に弾いてもらいたい曲)が沢山あるので、長男のピアノ・ソルフェージュ教室では、先生から「この曲弾きなさい」と強制でないのでありがたいです。いえ、今年初めてダメだしがありました。。。

英語の教材で他によく話題になるのは、ORTとCTPはどちらが良いのか。これも実際amazonや英語の教材サイトで中身が見れるのだから、どちらかときめくほうを買えば良いこと。ちなみに我が家はORTのstage5以下とCTPにはときめきませんでした。
実はRaz-kids(Reading a-z)が一番ときめくのです(笑)。ですので、またとあるサイトさんでRaz-kids(オンライン絵本)&Reading a-z(自分で作る絵本)に申し込んでみました。1年間で3,000円くらいでした。
*Rading a-zは既にZレベルまで保存済みだったのですが、また新しい絵本も増えているので申し込みました。

Raz-kidsの内容とCTPって実は似ているのですが(フィクションとノンフィクションがある)、CTPってレベル1~レベル3までしかシリーズがなくて、そしてレベル3の本の1冊の語数が100~300くらいしかないのです。Raz-kidsでいうと、多く見積もってもGレベルくらいまでの内容しかありません(だけどRazだとZレベルまで(grade5)種類がある)。

あと語数の少ない絵本って、必要(使用)期間も長くないので(2年くらい?)、Raz-kidsはそもそもオンライン絵本だし、Reading a-zだと自分で作る絵本ですから、後から惜しみなく捨てることができます。

一方ORT(フィクション)は我が家はstage5までは図書館で借りましたが、語数の少ない絵本は必要期間が短いので、やはり図書館で借りて良かったと思いました。Magic keyが出てくる絵本(stage5)をバラで買って、stage6から揃える手もあります。我が家はstage7から揃えていこうと思っています。というのもORTで魅力的なのは、キッパー達が大きくなってからの話(stage10以降)だと思うので。少しは小さい頃のキッパー達に触れておいたほうが良いと思うし。

ときめく物に囲まれて生活しているから、物が減らないのがネックです。。。
(未だに、WKEもオークションで売れないでいます)
逆にいうと、いくらブログ等でお勧めされていても、「ときめき」がないと余程のことがない限り買うことがありません。

一方、物ではないけど、ときめきに失敗した例もあります。
長男の塾です。
最初長男の塾を決めた時、誰にも相談せず「ときめき」で「ここ!」と決めました。
なんでだろう。長男を塾に入れるなら、前々から「ここ」という考えが頭の片隅にあったし、使われているテキストにもときめいたし。

しかし1年通って(いや気付いたのは塾に入って3ヶ月目くらいだけど)、長男には合いませんでした。転塾することになりました。。。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2016-03-07 20:40 | ひとりごと

Cool Japan Guide   

2016年 02月 29日

先日の世界ふしぎ発見では、日本のサムライ・ルートの事が特集されていました。番組ではJapan Travel Guideの管理人の方(ステファン・シャウエッカーさん)も出演されていました。

オリンピックもあるし、沢山の外国人の方が日本に来てくれるのは嬉しいですね(心配な面もありますが)。

私が先日買ってみた本に、「Cool Japan Guide」という物があります。
漫画仕立てで面白いです。
b0173222_1055898.jpg

b0173222_10554381.jpg

和式トイレって、英語でこう言うんだ~。
b0173222_1141153.jpg

b0173222_1056598.jpg

(ちなみにamazonで半分くらいのページを見ることができます。。。)
地図に、主要都市以外にFukushimaが載っているのが少し悲しかったけど。。。
補足:日本の観光というより、日本の日常的なガイドブックです。外国人にとっては、コンビニもデパ地下も自販機でさえも「wow!」らしい。

こちらのガイドには、Japan-guide.comというサイトと(Japan Travel Guideと同じなのかな?)、National Tourismというサイトがお勧めされていました。

知らなかったけど、外国人向けの日本紹介のサイトって沢山あるのですね。

私は旅行主任の資格を持っているけど(今は旅行業務管理者って言うんだっけ)、今までは世界を飛び回りたいという願望がありましたが、30歳を過ぎ、そろそろ40歳という年齢も関係しているのか(汗)、日本の素敵なところを外国人に紹介したいという風になってきました。

東京都では、外国人おもてなし語学ボランティア講座というのがありました。今更通訳案内士の資格を取るのも大変だし、こういう講座はありがたいですね。でもサイトを見てビックリ!同じように考えている人が多いのか、倍率が凄いです。

まぁだからと言って、ボランティアですからね。本当はこういう好きな事が収入に繋がったら良いのだけど。。。
(我が家はボランティア貧乏です。ボランティアしているなら働け~と夫に言われます。。。)
■ [PR]

▲ by utty77 | 2016-02-29 20:35 | ひとりごと

ゲームはコミュニケーション?   

2016年 01月 22日

長男は1週間のうちまともに遊べるのは水曜日のみなのだけど、今週の水曜日は次男よりも早く帰ってきて(驚)→走って帰ってきたんだと思う、「今日は公園行かないよ、家でWii Uの通信やるんだ」と言いました。

なんでも、マインクラフトをWii Uで話しながらできるんだそうです。私は良く分からない(>_<)。
早速、お友達の家に電話をして、Wii UのフレンドIDを聞いて、そして電話を切って、マインクラフトを立ち上げて、プレイをする→「参加」でお友達のフレンド名を探す→マルチプレイで遊ぶという感じでした。

各自それぞれ家にいながら、Wii Uのボイスチャットという機能を使って話しながらマインクラフトができるんだそうです。知らなかった~。でも知らなかっただけで今までのパソコン版やプレステでもできたそうです。

ただ小学生だからこそ、パソコン版やプレステのマインクラフトは持っていなくて、Wii Uのマインクラフトはクラスで最低でも4人持っていたので、こうやって遊べるそうです。

その日は最初は3人でやる予定だったのだけど、1人増えて結局4人でやっていました。

で、子供たちの話し声を聞いていると、
「どこにいるの~?」
「ここだよ~」
「武器・食べ物頂戴~」
「うわークリーパー・ゾンビだ!」
「ヘルプ~」
「うわーやられた」

これだけ(汗)。4人で1時間半近くやっていて、話す言葉これらの繰り返し(汗)。

私はマインクラフトは、レゴみたいに建物を作ったりするゲームだと思っていたのに、ゾンビや相手(マルチプレイの相手)に殺されちゃったりするんですかね?

とりあえず、リアルでも言われたりやられたら嫌なことは、ゲームの中でもやってはいけないよと注意しました。間違っても(間違っていなくてもカーッとしたりして)ゲームの中のお友達をやっつけちゃったりして、トラブルになったら嫌ですものね。あとお友達の武器や食べ物を盗んじゃだめだよと言いました。
(面白いくらいに、子供たちの性格がゲームに表れていました・汗)

それにしても、このボイスチャットを使って遊べるゲームって他にもあるのかな?(スプラトゥーンはマルチプレイはできるけど、ボイスチャットは使えないそうです)

そこで気付いたことは、Wii U版マインクラフトは日本だけでしか使えないかもしれないけど(海外にもWii Uはあるけどソフトが違うらしい)、パソコン版のマインクラフトだったら、世界中の人とマルチプレイできて、色々な言葉で話せるんじゃないかなと。

だけど、色々な人がいるから(クラスの友達とやるのでさえ心配だし)、せっかくだからそれを仕事として割り切ってくれる感じで、オンライン英会話で「マインクラフトコース」みたいなのを作ってもらって、先生と1対1でマインクラフトを英語でできないかなぁと。DMM英会話さん、やってくれないかなぁ。

そういえば、大みそかに1年に1回しか会えない私の弟と会ったのですが、35歳の弟と、7歳の次男が白猫プロジェクトで盛り上がっていました。えっ親子?えっ兄弟?というくらい不思議な雰囲気でした。

ゲームでコミュニケーションというより、既に、ゲームはコミュニケーションなんだなぁ、ゲームって凄いわという感じでした。

例えば言葉が通じなくても、音楽ができれば音楽自体がコミュニケーションだとは思っていましたが、ゲームもそうじゃんと思いました。

だからこそ、はまりすぎないように(汗)、親は目を光らせておかないとね。。。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2016-01-22 20:05 | ひとりごと

今更だけどDlife   

2015年 12月 07日

夫がDlifeでFBIやホワイトカラーやキャッスルを観ているのですが(しかも日本語で・汗)、私はず~~っとDlifeはノータッチでした。
きっとディズニーのアニメばっかりなんでしょう~(ディズニー系アニメの絵柄があまり好きではない)と思っていたので。

でもDlife好きの夫が、スターウォーズが始まると教えてくれたので、録画してみました。
テレ東でやっているのと同じですが、こちらでは英語で観ることができました。わーい。

最近はテレビのタイムシフトから保存にしないで(既に400タイトル以上溜まっているし)、これは間違いなく観るでしょうという番組はHDDDVDレコーダーのほうに、「教育」とか「アニメ」とか「映画」のようにフォルダを作って、録画予約して保存しています。
というのも、HDDDVDレコーダーのほうに録画すれば、そこからDVDに焼くことができるからです。

で、我が家の子供たちがDlifeで見つけたアニメが、フィニアスとファーブ。今、これにはまっています。アドベンチャーワールドや、ホリッドヘンリー、妖怪ウォッチ、国は別ですが、すっちゃかめっちゃか系のアニメが好きなんだな(汗)。

嬉しいことに、フィニアスとファーブは月~日、再放送も含めて毎日最低でも2話は放送されるので、ありがたいです。
このアニメにはガールズスカウトも出てくるのですよ。すっちゃかめっちゃかだけど、途中ミュージカル的な歌の部分もあったり、不思議なアニメです。

それにしても、夫も英語でDlife観れば良いのに。。。
■ [PR]

▲ by utty77 | 2015-12-07 20:46 | ひとりごと

<<< 前へ12345次へ >>>

   


ピアノ♪♪ ときどき勉強
by utty77
< April 2018 >
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30

カテゴリ

全体
WKE
BE-GO グローバル
オンライン英会話
raz-kids
ドラゼミ
考える力プラス
Z会
ピアノ
絵本・音読
検定
くもんのドリル
スイミング
モンテッソーリ
その他(教材)
食育
イベント
手作り石鹸
やり直し日本史
ひとりごと
初めまして
未分類

以前の記事

2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
more...

最新の記事

次男 英語の音読 2018・3
at 2018-04-19 21:11
春休みイベント
at 2018-04-11 22:02
piano explorer
at 2018-04-05 20:39
Brain quest wo..
at 2018-03-29 22:02
神功皇后
at 2018-03-20 20:25

リンク

でんしゃだいすき

ぬりえランド

キッズステップ

きのこ漢字小学校

you tube

twitter

ブクログ

最新のコメント

rinさん こんにちは!..
by utty77 at 11:17
こんにちは! 次男君入..
by rin at 21:47
もんちっちさん、初めまし..
by utty at 07:49
はじめまして。 いつも..
by もんちっち at 23:55

検索

記事ランキング

  • ビリギャルの勉強法(覚書) 先週の金スマには、ビリギ...

  • 春休みイベント 春休みが終わってしまいま...

  • Brain quest workbook grade4 次男、3年生ギリギリでB...

  • スイミングを辞めました 3歳になったばかりの8月...

  • piano explorer 3か月くらい前から購読し...

  • 次男・ピティナステップ10回継続表彰 先月、ピティナのステップ...

  • レプトンリーディングファーム 実は今月でRaz-kid...

  • 丸まる要点ノート 長男の小5(2学期)~お...

  • 次男 英語の音読 2018・3 次男の英語の絵本の音読、...

  • ミクロコスモス6 細々とピアノ(おうちピア...

エキサイト
XML | ATOM

Powered by Excite Blog

個人情報保護
情報取得について
免責事項

ファン申請

※ メッセージを入力してください

外部サイトRSS追加

URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。

RSSフィード詳細