Wで合格
2017年 07月 24日
6月(1次)と7月(2次)に受けた英検3級、長男も次男も受かっていました。Wで合格です^^。
長男は自信がなかったので、学校でも受けられるのだけど(しかも金曜日に)、わざわざ外部受験しました。
ということで、兄弟で同じ日に同じ建物で試験。
1次はどちらも自信がなかったのだけど、良く受かりましたねぇって感じ。まぁどちらもG3+1の評価でしたが。
今回から筆記があったので、それが大変でしたね。
英検対策は、DMM英会話でやっていたのだけど、DMMは英検のテキストがまだ更新されていなく、大問3が昔の並び替えのままだし、もちろん筆記対策もなし(個人的に、先生にやってくれと言えばやってくれるのだろうけど)。
ですので、新しい英検のテキストを買って、筆記対策は私が教えました。
英検3級はパターンが決まっているので、2つの理由を書く時に、Firstとsecondを書けば良いのですけどね。
(ついでに、リスニング対策もDMMではなく、私がやりました)
で、1次の結果は封筒が届くまで楽しみに(?)していました。小さい封筒で届いたから、あちゃーと思いましたが、1次は誰もが小さい封筒で届くのだった(苦笑)。
で、慌てて2次対策のテキストを買いに行きました。
こちらはDMM英会話で対策をしてくれるので、最初だけテキスト付属のDVDをみんなで観て(やる気のないお兄さん役に笑う)、最初の1日目分だけ私が教えて、後はDMM英会話の先生に任せました。

長男は自信がなかったので、学校でも受けられるのだけど(しかも金曜日に)、わざわざ外部受験しました。
ということで、兄弟で同じ日に同じ建物で試験。
1次はどちらも自信がなかったのだけど、良く受かりましたねぇって感じ。まぁどちらもG3+1の評価でしたが。
今回から筆記があったので、それが大変でしたね。
英検対策は、DMM英会話でやっていたのだけど、DMMは英検のテキストがまだ更新されていなく、大問3が昔の並び替えのままだし、もちろん筆記対策もなし(個人的に、先生にやってくれと言えばやってくれるのだろうけど)。
ですので、新しい英検のテキストを買って、筆記対策は私が教えました。
英検3級はパターンが決まっているので、2つの理由を書く時に、Firstとsecondを書けば良いのですけどね。
(ついでに、リスニング対策もDMMではなく、私がやりました)
で、1次の結果は封筒が届くまで楽しみに(?)していました。小さい封筒で届いたから、あちゃーと思いましたが、1次は誰もが小さい封筒で届くのだった(苦笑)。
で、慌てて2次対策のテキストを買いに行きました。
こちらはDMM英会話で対策をしてくれるので、最初だけテキスト付属のDVDをみんなで観て(やる気のないお兄さん役に笑う)、最初の1日目分だけ私が教えて、後はDMM英会話の先生に任せました。

使ったテキストは、全て旺文社のもの。文単は必要ないかな?と思ったけど、マドンナやロアルドダールの話があったり面白かったです。
そして、2次試験当日。これまた遠い大学での試験。キャンパス内も広く、しかも試験会場は階段を上って5階。人口密度が高くてサウナ状態でした。(こう書くと、どこで受けたか分かっちゃうかしら)。
次男のマークシート補助の為に、ホール内に入れてもらいました。保護者マークを付けます。
5分かからないで書き終わり、ここで次男とお別れ。後はひとりで頑張ってもらいます。
なんか、私が中学生の時に受けた英検3級の面接の時と違うわ~。
たぶん、受ける人の数も相当増えたのだと思うけど。
私が中学生の時に受けた時は、ホール(300人くらい入れる)で待つんじゃなくて、廊下の椅子だったような?
次男より45分後に、長男が2次面接。こちらは、ほったらかし。
ちなみに、次男はラーメン屋さんの問題が出て、長男は釣りの問題が出たそうです。
そして、蓋を開けてみると、長男のほうが成績が良かった!
ここでやっと4歳の差が出てきたのか(笑)。
長男もDMM英会話で対策をしてもらったけど、やる気のない声、YesYes、NoNoしか聞こえない(気がする)のに、本番では真面目にやったのでしょうか。
やる気がないと思っていても、何かしら吸収はしているのかしら。無駄ではなかったのね(涙)。
ちなみにふたりともアティチュードは3でした。
ちょっと驚いたのは、次男のReadingが5のうち3だったこと。
毎日、英語の本を音読しているのに、本番では何かやらかしたのでしょうか。
ブロークンな英語で音読したのかな。さっぱり分からない。
逆に、普段やる気のない長男のほうは、Readingが5のうち5でした。不思議(4歳の差?)
こちらが長男のほうの認定証。

そして、2次試験当日。これまた遠い大学での試験。キャンパス内も広く、しかも試験会場は階段を上って5階。人口密度が高くてサウナ状態でした。(こう書くと、どこで受けたか分かっちゃうかしら)。
次男のマークシート補助の為に、ホール内に入れてもらいました。保護者マークを付けます。
5分かからないで書き終わり、ここで次男とお別れ。後はひとりで頑張ってもらいます。
なんか、私が中学生の時に受けた英検3級の面接の時と違うわ~。
たぶん、受ける人の数も相当増えたのだと思うけど。
私が中学生の時に受けた時は、ホール(300人くらい入れる)で待つんじゃなくて、廊下の椅子だったような?
次男より45分後に、長男が2次面接。こちらは、ほったらかし。
ちなみに、次男はラーメン屋さんの問題が出て、長男は釣りの問題が出たそうです。
そして、蓋を開けてみると、長男のほうが成績が良かった!
ここでやっと4歳の差が出てきたのか(笑)。
長男もDMM英会話で対策をしてもらったけど、やる気のない声、YesYes、NoNoしか聞こえない(気がする)のに、本番では真面目にやったのでしょうか。
やる気がないと思っていても、何かしら吸収はしているのかしら。無駄ではなかったのね(涙)。
ちなみにふたりともアティチュードは3でした。
ちょっと驚いたのは、次男のReadingが5のうち3だったこと。
毎日、英語の本を音読しているのに、本番では何かやらかしたのでしょうか。
ブロークンな英語で音読したのかな。さっぱり分からない。
逆に、普段やる気のない長男のほうは、Readingが5のうち5でした。不思議(4歳の差?)
こちらが長男のほうの認定証。

次男の認定証。次男は1次のReadingは良かったんですけどね。
ちなみに漢検のほうもWで合格でした。こちらはふたりとも1学年前の内容ですけどね(長男5級、次男9級)
*そういえば、長男の学校は英検2級以上じゃないと、全校生徒の前で表彰してくれないそうです。
私が中学生の時は、5級ですら表彰してくれたな(笑)。
絵でも、そろばんでも、なんでも表彰してくれたような。懐かしいな。。。
■
[PR]
▲ by utty77 | 2017-07-24 20:40 | 検定