音楽は算数だ
2017年 03月 10日
結局長男は都立中高一貫校を受けなかったのだけど、とあるピアノ教室のブログに、今年の都立中高一貫校で、作曲の問題が出たと書いてあったので、とても気になっていました。
去年も行った、長男が小5の2月~小6の1月まで通った塾の「合格説明会」に今年も行きまして、そこで、その作曲の問題が出た学校が三鷹中だと分かりました。
適性検査Ⅱの「問題2」ですね。
(ちなみに長男は都立中高一貫校を受けたとしても、三鷹中は受けませんでした)
都立中高一貫校は、共通問題が多いのだけど、三鷹中はオリジナルの問題が多いんですよね。
だからこそ、こんな面白い問題が出たのだろうけど。
もちろん作曲だから「音楽」!の問題ではなくて、「算数」の問題としてですね。
合格説明会に行った日の夜に、早速長男にこの問題をやってもらいました。なんと!!5秒で答えた。しかも答えが当たっている~。
ついでに夫にやってもらったら、5分もかかっていた。これ、同じ音が入るの?なんてアホなこと言っているし(もちろん、違う長さの音符が入ります)
私もなぁ、5秒では答えられなかったけど(途中でこんがらがってきたけど・理由は答えが2つあるから↓)1分くらい考えてしまった。
*補足:私はこの問題の答えは2つあるのではないかと思います。長男は三鷹中の解答例と同じ答えを言っていましたけど。
ちなみに、私の考え方は、1小節目の「がんばれみんな」が3.5なので、2小節目の「いけ」が合わせて1だから、3.5-1は2.5。答えは2分音符(2)+8分音符(0.5)=(2.5) もしくは 付点4分音符(1.5)+4分音符(1)=(2.5)。
長男は英国王立音楽検定の理論で、こういった問題を何回も解いているので得意なのです。
こちらはまだ受けていない(勉強もしていない)グレード4の理論の問題集です。

16分の9拍子を8分の3拍子に直して、書きなさい。とか、4分の6拍子を2分の2拍子?(2分の3拍子じゃないの?)に直して書きなさいとか。。。しかも↑の適性検査のように1小節だけじゃないですからね。去年も行った、長男が小5の2月~小6の1月まで通った塾の「合格説明会」に今年も行きまして、そこで、その作曲の問題が出た学校が三鷹中だと分かりました。
適性検査Ⅱの「問題2」ですね。
(ちなみに長男は都立中高一貫校を受けたとしても、三鷹中は受けませんでした)
都立中高一貫校は、共通問題が多いのだけど、三鷹中はオリジナルの問題が多いんですよね。
だからこそ、こんな面白い問題が出たのだろうけど。
もちろん作曲だから「音楽」!の問題ではなくて、「算数」の問題としてですね。
合格説明会に行った日の夜に、早速長男にこの問題をやってもらいました。なんと!!5秒で答えた。しかも答えが当たっている~。
ついでに夫にやってもらったら、5分もかかっていた。これ、同じ音が入るの?なんてアホなこと言っているし(もちろん、違う長さの音符が入ります)
私もなぁ、5秒では答えられなかったけど(途中でこんがらがってきたけど・理由は答えが2つあるから↓)1分くらい考えてしまった。
*補足:私はこの問題の答えは2つあるのではないかと思います。長男は三鷹中の解答例と同じ答えを言っていましたけど。
ちなみに、私の考え方は、1小節目の「がんばれみんな」が3.5なので、2小節目の「いけ」が合わせて1だから、3.5-1は2.5。答えは2分音符(2)+8分音符(0.5)=(2.5) もしくは 付点4分音符(1.5)+4分音符(1)=(2.5)。
長男は英国王立音楽検定の理論で、こういった問題を何回も解いているので得意なのです。
こちらはまだ受けていない(勉強もしていない)グレード4の理論の問題集です。


■
[PR]
▲ by utty77 | 2017-03-10 20:34 | ひとりごと