英検5級の道のり
2011年 06月 26日
長男が英検5級の勉強を始めたのは、児童英検ゴールドが受かって、ひと段落した去年の9月からです。
受けようと思えば、2010年度3回目の(2月)のテストにチャレンジすることも出来ましたが(受かるかどうかは別として)、小学生になって、ひとりで1時間、椅子に座ることができるようになってからが良いと、小学生になるのを待っていました。
普段はビーゴグローバルで、聞く、話す勉強をしているので、リスニング問題は簡単だったようです。
そして週に1回くらいやっていたのが、ドリル。我が家が使ったのは旺文社の7日間完成英検5級予想問題ドリルでした。


マークシートの練習もできます。でもさすがに、受験番号や生年月日を練習するマークシートはありません。
このドリルは840円と安いですし、本番と同じ形式の問題の作りなので、買いました。
週に1回、1日分。それでも9月~6月中旬、9×4週=36週=36回。
1日分を5回くらいやったことになります。3~4回目の頃は、答えを暗記していました(汗)。
マークシートをコピーして使っていました。
英検のサイトの過去問も良いです。必ず前の3回分があります。プリンターでプリントするのは面倒ですが。
この過去問2010年度第1回~3回の筆記問題は、息子は初めてやった時でも9割できていたんですけどね。
そういえば、ドリルにはポスターも付いていたので、トイレに貼っていました。

イラストが好みだったのも、このドリルを買ったきっかけになります。
今はこのポスターは外してしまって、マックでもらった、ポケモンの名前言えるかな~のポスターにバトンタッチしてしまいました~。
受けようと思えば、2010年度3回目の(2月)のテストにチャレンジすることも出来ましたが(受かるかどうかは別として)、小学生になって、ひとりで1時間、椅子に座ることができるようになってからが良いと、小学生になるのを待っていました。
普段はビーゴグローバルで、聞く、話す勉強をしているので、リスニング問題は簡単だったようです。
そして週に1回くらいやっていたのが、ドリル。我が家が使ったのは旺文社の7日間完成英検5級予想問題ドリルでした。


マークシートの練習もできます。でもさすがに、受験番号や生年月日を練習するマークシートはありません。
このドリルは840円と安いですし、本番と同じ形式の問題の作りなので、買いました。
週に1回、1日分。それでも9月~6月中旬、9×4週=36週=36回。
1日分を5回くらいやったことになります。3~4回目の頃は、答えを暗記していました(汗)。
マークシートをコピーして使っていました。
英検のサイトの過去問も良いです。必ず前の3回分があります。プリンターでプリントするのは面倒ですが。
この過去問2010年度第1回~3回の筆記問題は、息子は初めてやった時でも9割できていたんですけどね。
そういえば、ドリルにはポスターも付いていたので、トイレに貼っていました。

イラストが好みだったのも、このドリルを買ったきっかけになります。
今はこのポスターは外してしまって、マックでもらった、ポケモンの名前言えるかな~のポスターにバトンタッチしてしまいました~。
■
[PR]
by utty77 | 2011-06-26 21:36 | 検定