はじめての発見シリーズ(First Discovery Books)
2009年 09月 07日
きっかけは、この画像でした。

LEEマルシェさんから画像を借りています。このサイトの昆虫観察レンズが素敵だな~と思ったのですが、画像を見ていてハッ!としたのは、下にある絵本でした。何やら英語の絵本だぞ~。しかもリング式。かわいい~。
そして、ここ何ヶ月か私は、この本について調べていました。amazon com等で、リング式で、昆虫や植物関係の本を調べてみました。
そこでヒットしたのが、フランスのガリマール・ジュネス社の「はじめての発見」シリーズでした。
しかし、実物が見られない。なので日本語版を図書館で探してみました。まず借りてみたのは「花」という本でした。
ちなみに日本語版の本はリブリオ出版の物でした。しかし今は扱っていないらしく、岳陽舎でシリーズで出ています。
「花」は残念ながら、私が探していた本ではなかったのですが、他にシリーズに「土の下」という絵本があったので、またまた図書館に予約してみました。
そしたら、ビンゴでした^^。

このページを見つけた時は、涙が出るほど嬉しかったです。なるほど、昆虫観察レンズだから、昆虫に関係する本かなと思っていたけど、土の下にいる動物や昆虫の本だったのですね。
絵も素敵だし、透明フィルムの仕掛けがあって面白いんです。
例えばアリのページ。

透明フィルムをめくると。。 ↓

大人でも楽しいです。。。
何より、フランスの絵本だというのが嬉しい。でも印刷はイタリアでしているそうです。
本当は英語版が欲しいのだけど、amazonではもう入荷はないそう。中古を手に入れるしかありません。リング式でないペーパーバックだったら、紀伊国屋のオンラインで買えるみたいです。
英語育児をしていなければ、何の躊躇なく日本語版を買うのになぁ。
他にシリーズには、息子が好きな「でんしゃ」「ひこうき」「じどうしゃ」「音楽」「地球と宇宙」等もあるので、そちらは日本語版で買ってあげようかな。

LEEマルシェさんから画像を借りています。このサイトの昆虫観察レンズが素敵だな~と思ったのですが、画像を見ていてハッ!としたのは、下にある絵本でした。何やら英語の絵本だぞ~。しかもリング式。かわいい~。
そして、ここ何ヶ月か私は、この本について調べていました。amazon com等で、リング式で、昆虫や植物関係の本を調べてみました。
そこでヒットしたのが、フランスのガリマール・ジュネス社の「はじめての発見」シリーズでした。
しかし、実物が見られない。なので日本語版を図書館で探してみました。まず借りてみたのは「花」という本でした。
ちなみに日本語版の本はリブリオ出版の物でした。しかし今は扱っていないらしく、岳陽舎でシリーズで出ています。
「花」は残念ながら、私が探していた本ではなかったのですが、他にシリーズに「土の下」という絵本があったので、またまた図書館に予約してみました。
そしたら、ビンゴでした^^。

このページを見つけた時は、涙が出るほど嬉しかったです。なるほど、昆虫観察レンズだから、昆虫に関係する本かなと思っていたけど、土の下にいる動物や昆虫の本だったのですね。
絵も素敵だし、透明フィルムの仕掛けがあって面白いんです。
例えばアリのページ。

透明フィルムをめくると。。 ↓

大人でも楽しいです。。。
何より、フランスの絵本だというのが嬉しい。でも印刷はイタリアでしているそうです。
本当は英語版が欲しいのだけど、amazonではもう入荷はないそう。中古を手に入れるしかありません。リング式でないペーパーバックだったら、紀伊国屋のオンラインで買えるみたいです。
英語育児をしていなければ、何の躊躇なく日本語版を買うのになぁ。
他にシリーズには、息子が好きな「でんしゃ」「ひこうき」「じどうしゃ」「音楽」「地球と宇宙」等もあるので、そちらは日本語版で買ってあげようかな。
■
[PR]
by utty77 | 2009-09-07 20:23 | 絵本・音読